【2025年最新】保存版!作業員名簿のテンプレートを無料ダウンロード【国土交通省様式】

入社早々の私は、来る日も来る日も最新版の作業員名簿を求め、インターネットを徘徊していました。
どれが本物なのか?
どれが最新なのか?
と、お困りのすべての安全書類担当の皆様に向けて、国土交通省が提示している書式に則ったテンプレートを作成しました。今まで50種類以上の作業員名簿を作成してきて、「こうしたら書きやすいのに…。」「これどうやって書くのが正解なんだ?」と思うことがたくさんありました。とにかく分かりやすさ・入力のしやすさを追求しています。
皆さんに使っていただく為、今回無料配布することに決めました。
こちらの作業員名簿は、国土交通省の様式に則って、より入力がしやすいように関数やリストをつけて作成したものです。令和2年に改訂された建設業法に準じております。(※令和7年は作業員名簿に係る改正はありませんので、引き続きこのままお使いいただけます!)元の様式をお求めの方は、国土交通省のHPよりダウンロードしてください。
ちなみに、「全建統一様式第5号」に則った作業員名簿もテンプレート化しております。法律上は国土交通省が提示する簡易版で問題ありませんが、より詳細に作業員名簿を記載したい方は、下記の記事をご覧のうえ、全建統一様式をご使用ください。
全建統一様式に則った作業員名簿のテンプレートはコチラ!
事務員たなか大変な安全作業は、任せてみませんか?
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
- グリーンサイトが分からない!
- 建設キャリアアップシステムって何?
- 事務作業のせいで本業に集中できない!
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目次
作業員名簿の書き方


国土交通省版の作業員名簿の書き方については、過去の記事で解説しております。
あわせて読みたい
【2025年最新】全企業コレ使って!国土交通省が提示した作業員名簿が簡素で最高
毎日しこしこ安全書類を作成している皆様。本日もお疲れ様です。令和2年に、建設業法施行規則及び、施工技術検定規則の一部を改正する省令により、「作業員名簿」が施…
よく作業員名簿=全建統一様式を思い浮かべる方も多いと思いますが、全建統一様式は記入する項目が多く作成が大変です。令和2年に改訂された国土交通省令第六十九号によると、作業員名簿に記載しなければならない項目は以前と比べかなり減っており、必ずしも全建統一様式を使用しなければならない理由はなくなりました。 今回書式を整えた国土交通省版は、全建統一様式と比べ10項目以上簡素化されていますが、法律上記載必須の項目は網羅されていますので、安心してご利用ください。どのような書式を使用するかは、各社の判断となりますので、是非書式を見比べてくださいね。
作業員名簿に記載必須の項目
- 氏名
- 生年月日
- 年齢
- 職種
- 社会保険の加入等の状況
- 退職金共済の被共済者であるかないか
- 安全衛生に関する教育を受けているときは、その内容
- 建設工事に係る知識及び技術又は技能に関する資格
参考:国土交通省令第六十九号



個人的には、すべての企業がこの国土交通省版を採用してくれたら、
他の工事でも流用できるし嬉しい。でも企業それぞれの「個性」出してくるのが世の常。
テンプレートのこだわり
1秒でも早く作業員名簿を作成する!を目的にテンプレートを作成しました。
また、初見の人でも分かりやすいよう、入力項目が決まっている箇所は選択式に、自動にできるところは自動入力にしています。





セルの色を変えていますので、ダウンロードしたら確認してみてください。
こだわり①





社会保険の欄は、いっつも入力迷うので、選択式にしています。



健康保険のNOは、個人情報保護の観点から入力しないことになっているので斜線にしてますよ。
こだわり②





入力項目をなるべく減らせるよう、自動で計算できる部分は自動入力にしています。
こだわり③


細かいところで言うと、セルに最初から「 年 月 日」と入っている書式が多く、これがストレスでした。
一度消すか、カーソルを移動させて数字を入力しなければならず面倒です。また、同じ作業員名簿の中で西暦と和暦が混ざっていたり、/(スラッシュ)区切りと年月日記入があったりと書式がバラバラだったので、すべて年月日で統一しています。2024/1/1と入力しても2024年1月1日と入力しても問題ありません。
「安全書類づくり」でもう悩まない!外注でムダ時間をゼロに
安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「書き方を調べて、従業員情報を更新して、現場毎にテンプレートの異なる作業員名簿を作成して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
安全書類の作成やグリーンサイトの登録・CCUSの申請などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
【国土交通省版参考】作業員名簿 無料ダウンロード
前置きが長くなりましたが、以下のボタンからダウンロードできますので、ご自由にお使いください。
コメントいただけると励みになります。不具合等ありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
※令和7年は作業員名簿に係る改正はありませんので、引き続きこのままお使いいただけます!
あわせて読みたい




トップ工業の工具はなぜ選ばれる?会社の歴史から工具の評判まで徹底解説
工具選びにおいて「信頼できる品質かどうか」は、多くの職人や現場作業者にとって最も重要なポイントです。その中で、国内メーカーの中でも高い評価を得ているのがトッ…
あわせて読みたい




高儀の工具は本当に使える?安心の日本企画、その評判からEARTH MAN電動工具まで徹底解説
ホームセンターでよく見かける工具メーカー「高儀(たかぎ)」。手頃な価格で工具一式をそろえられることから、DIYユーザーを中心に人気を集めています。しかし情報が少…
あわせて読みたい




【安全書類】社会保険加入状況や車両届の任意保険等…安全書類で提出する膨大な添付書類についてまとめて…
本日も、契約金額20万円、作業日数1日工事の安全書類を60ページ作成・印刷したたなかです。 心の中で、「頑張れ!たなか頑張れ!お前は今までよくやってきた!お前はで…
あわせて読みたい




【安全書類】監理技術者と主任技術者の違いは?2025年最新の下請金額要件を確認!
施工体制台帳や施工体制図を作成している際に登場する「監理技術者」と「主任技術者」。それぞれ工事には欠かすことのできない配置技術者ですが、果たして違いは何なの…











コメント
コメント一覧 (4件)
たなか様
とても使いやすいテンプレートありがとうございます!
私も日々、安全書類で泣きたい思いです。
二次下請のため変更したいのですがロックされております。
ロック解除したいのですがパスワードが分らず解除できません。
どうか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
小野様
いつも当サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。
年度末が近づくにつれ、安全書類のオンパレードで泣きたくなりますよね!
ロックの件、ご指摘いただきましてありがとうございます。
また、ご不便をおかけし申し訳ございません。
テンプレートを再編集しましたので、再度ダウンロードして頂ければ一次二次の選択も可能になるかと思います。
また不備等ありましたら、ご連絡頂けますと幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
たなか
たなか様
ありがとうございます。
おかげさまで快適に使用させていただいております。
早く簡易版が浸透しますように…
今後ともよろしくお願いいたします。
小野
小野様
いつもご利用ありがとうございます。
まわりまわって、少しでも作業が楽になることを願ってます。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
たなか