戸建てのリフォームやマンションの改修工事、外構・塗装など、どんなに小さな工事であっても、近隣への挨拶や工事のお知らせは欠かせません。騒音や振動、資材搬入などで一時的に迷惑をかけてしまうからこそ、事前に丁寧な案内をすることが、円滑な工事の第一歩になります。

とはいえ、毎回ゼロからお知らせ文や掲示物を作るのは
手間がかかるもの。
この記事では、そのまま使える「工事のお知らせテンプレート」や、商用利用可能な無料イラスト素材をご用意しています。すべて無料でダウンロードできますので、すぐにご活用いただけます。
工務店・リフォーム業者・管理会社・個人施主など、実際に工事を発注・実施する立場の方が「誰が・何を準備すべきか」も分かりやすく解説していますので、ぜひ本記事をご活用ください。
記事のポイント
- 工事のお知らせとは
- 工事のお知らせは何故必要?
- 無料テンプレート・使えるイラストのダウンロード
- 挨拶文例集
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
目次
工事のお知らせとは


- そもそも「工事のお知らせ」とは?なぜ必要なの?
- 「工事のお知らせ」テンプレートの役割と内容とは?
そもそも「工事のお知らせ」とは?なぜ必要なの?
工事のお知らせとは、工事の実施にあたって近隣の方々に対し、期間や作業内容、騒音・車両出入りなどの影響を事前に伝える案内文のことです。紙で配布したり、マンションの掲示板に貼り出したりするのが一般的です。
なぜ必要なの?
工事は、騒音や振動、通行の妨げなど、どうしても近隣に迷惑がかかる可能性があります。それを事前に説明し、理解を得ることで不要なトラブルやクレームを防ぐことができます。
さらに、お知らせをきちんと行っておくことで…
- 「ちゃんとした業者さんだな」という信頼感につながる
- 管理組合や町内会などとのトラブル回避にも役立つ
- ご近所づきあいを大切にしたい施主自身の印象アップにもつながる
このように、お知らせは“工事そのもの”と同じくらい大切な準備のひとつなのです。
いつ、誰が配るべき?
工事のお知らせは、工事開始の3〜7日前に配布するのが理想的です。直前すぎると「急で迷惑」と思われる可能性があり、逆に早すぎると忘れられてしまうこともあるため、適度なタイミングが大切です。挨拶まわりが難しい場合は、ポストへの投函や掲示板への掲示などで周知する方法も有効です。
なお、お知らせの対応は通常、工事を実施する業者(工務店・リフォーム会社など)が行いますが、個人施主が主体となって準備するケースもあります。不安な方は、工事業者に確認すると良いでしょう。
「工事のお知らせ」テンプレートの役割と内容とは?


「工事のお知らせ」は、単なる案内文ではなく、近隣の方々に安心していただくための重要なコミュニケーションツールです。書き方ひとつで受け取る印象が大きく変わるため、内容を整理し、丁寧な言葉で伝えることが大切です。
工事のお知らせを作成する際に、記載しておくと安心されやすい主な項目は以下の通りです。
工事のお知らせに含めるべき主な項目
- 工事の名称(例:外壁塗装工事、キッチンリフォームなど)
- 工事期間(例:◯月◯日〜◯月◯日)
- 作業時間(例:午前9時〜午後5時)
- 工事による影響(騒音・振動・車両出入りなど)
- ご協力へのお願いとお詫び
- 施工業者の情報(会社名・担当者名・連絡先など)
これらを整理しておくことで、相手に分かりやすく、誠意が伝わる案内文になります。
また、WordやExcel形式のテンプレートにしておけば、現場ごとに必要な部分だけを修正するだけで済むので、使い回しや共有もしやすくなります。掲示用PDFに変換して印刷する使い方もおすすめです。
工事のお知らせに使える素材を無料ダウンロード


- 【無料配布】工事のお知らせテンプレートを無料ダウンロード
- 【商用フリー】お辞儀をしている作業員イラスト無料配布
- そのまま使える近隣挨拶文の例文集
- 粗品やひと工夫で印象アップ!気持ちが伝わる近隣対応
【無料配布】工事のお知らせテンプレートを無料ダウンロード
ここでは、すぐに使える工事のお知らせ用テンプレートを無料でご用意しました。
現場でよく使われる形式をもとに作成しているので、日付や工事内容を入力するだけで簡単に完成します。



Excelで作成しております。
是非ご活用ください。
【商用フリー】お辞儀をしている作業員イラスト無料配布
工事お知らせテンプレートと併せてご使用いただけるよう、作業員がお辞儀をしているイラストをご用意いたしました。こちらもフリー素材としていますので、画像をダウンロードして自由にお使いください。
掲示物や案内文にこのイラストを添えるだけで、柔らかく誠意のある印象を与えることができ、近隣住民への印象も良くなりますよ。
こんな場面で使えます
- マンションの掲示板に「工事のお知らせ」を貼るとき
- 現場の仮囲いやフェンスに「立ち入り禁止」の表示をする場合
- ポスト投函するチラシ・案内文に添えるワンポイントとして
- 「ご近隣の皆様へ」の粗品に同封する挨拶文に













商用フリーなので、
自由にダウンロードしてください。
そのまま使える近隣挨拶文の例文集
近隣の方々に丁寧な印象を与えるためには、お知らせ文の言葉選びはとても大切です。ここでは、工事の種類や状況に応じて使える「挨拶文」の例文をいくつかご紹介します。ダウンロードいただいたテンプレートにも利用できるよう、コピペ用の文章もご用意していますので、ぜひご活用ください。
騒音が出る工事の場合
このたび、〇月〇日より〇〇工事を実施させていただく運びとなりました。
作業中は騒音や振動等でご迷惑をおかけする可能性がございますが、
安全に十分配慮し、作業を進めてまいりますので、
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
マンション・集合住宅向け
下記日程にて、マンション共用部の改修工事を行います。
作業に伴い、一部共用スペースが通行できない時間帯が発生いたします。
ご入居の皆様にはご不便をおかけいたしますが、
ご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。
●工事期間:〇月〇日〜〇月〇日
●作業時間:午前〇時〜午後〇時
●施工会社:〇〇建設株式会社
●お問い合わせ先:0120-XXXX-XXX
外構工事など長期の工事向け
このたび、〇〇工事を実施する運びとなりました。
工事期間中は騒音や振動、作業車両の出入りなどで
近隣の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、
安全・迅速な作業に努めてまいります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
塗装工事向け
このたび、建物の外壁塗装工事を実施する運びとなりました。
工事期間中は、足場の設置や高圧洗浄、塗装作業に伴い、騒音や臭気、作業車両の出入りなどで
近隣の皆様にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、
安全管理と近隣への配慮を徹底し、迅速な作業に努めてまいります。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
粗品やひと工夫で印象アップ!気持ちが伝わる近隣対応


丁寧な「工事のお知らせ」や掲示に加えて、ちょっとした気配りを添えることで、近隣の方々に与える印象は格段に良くなります。特に、対面でのご挨拶が可能な場合には、粗品を添えてお渡しするのがおすすめです。
粗品には、サランラップやボックスティッシュ・洗剤などの日用品、季節に合わせた冷感タオルやカイロなど、気軽に受け取ってもらいやすいアイテムがよく選ばれています。価格帯は300〜800円程度が一般的ですが、「わざわざ用意してくれた」という気持ちが何よりも効果的です。
さらに、粗品にお知らせ文やメッセージカードなどを添えておくと、誠意も伝わります。会社名や担当者名が記載された連絡先カードを一緒に入れておくのも安心感につながるでしょう。もし対面での挨拶が難しい場合は、ポスト投函と粗品の置き配を組み合わせるといった方法でも十分に配慮が伝わります。
このように、ほんのひと手間を加えるだけで、近隣との信頼関係が築きやすくなり、工事の進行もスムーズになります。
リンク
リンク
総括:【無料配布】工事のお知らせとは?近隣挨拶に使えるテンプレートやイラスト・例文集を公開
工事を行うにあたって、近隣への丁寧な対応は欠かせない準備のひとつです。
騒音や作業車両の出入りといった迷惑が発生するからこそ、事前に「工事のお知らせ」や「チラシ」「粗品」等で誠意を伝えることが、トラブルを防ぎ、信頼を得る第一歩になります。
本記事では、誰でもすぐに使える「工事のお知らせテンプレート」や「お辞儀イラスト素材」を無料配布しています。ダウンロードして貼るだけ、入力して渡すだけで、現場の印象が大きく変わります。
ぜひ、この記事でご紹介したテンプレートやイラスト素材を活用して、スムーズで気持ちの良い工事対応を実現してください。
あわせて読みたい




【安全書類】安全運転管理者って誰?工事・通勤用車両届の書き方について記入例を交えて解説!
建設業の現場では、多くの車両が出入りします。 もしも事故が起こってしまった場合に備え、現場で使用されるトラックや生コン車・ポンプ車といった工事車両はもちろん、…
あわせて読みたい




【今さら聞けない】作業主任者とは?主任技術者との違いから有機溶剤作業主任者廃止の行方まで解説
「作業主任者」と聞いて、すぐにその役割を説明できる方は意外と少ないかもしれません。しかし建設現場や製造業など、安全が求められる職場では欠かせない重要な存在で…
あわせて読みたい




【義務?】職長教育を5年更新しないとどうなる?期限切れの影響と再教育について徹底解説!
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




元方安全衛生管理者と統括安全衛生責任者の違いを徹底解説!現場での役割や不要なケースをわかりやすく整理
職場の安全管理において重要な役割を果たす元方安全衛生管理者と統括安全衛生責任者。この二つの役職は、現場全体の安全確保を担う上で欠かせない存在です。しかし、ど…