【意外と知らない】グリーンサイト再提出待ちとは?再提出の流れをわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

※こちらの記事は広告を利用しています

建設業界で働く方にとって、安全書類の作成や提出は欠かせない業務のひとつです。なかでも、元請企業や一次請負会社とのやりとりをスムーズに進めるために、多くの現場で利用されているのがグリーンサイト。

とはいえ、グリーンサイトを使い始めたばかりの方や、日常的に操作するわけではない職種の方にとっては、分かりづらいと感じることも多いのではないでしょうか?

この記事では、グリーンサイトでよく見る「再提出待ち」のステータスが表示される仕組みや、対応の流れ、注意点などをわかりやすく解説します。実務の中で混乱しがちなポイントを押さえて、スムーズな書類提出を目指しましょう。
記事のポイント
  • グリーンサイトの再提出待ちとは
  • 再提出とは
  • 書類の再提出を忘れないようにするポイント
  • 再提出自動化機能について
この記事を書いた人

事務員たなか(@tanaka_kodozimu)


建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
目次

グリーンサイトの再提出待ちについて

  1. そもそもグリーンサイトとは?
  2. グリーンサイトの「再提出待ち」とは?書類提出の仕組みを解説
  3. 再提出を行うための条件
  4. 再提出を自動化する機能も登場!
  5. 再提出待ち時の注意点と現場での活用アドバイス

そもそもグリーンサイトとは?

出典:グリーンサイト 公式HP
「グリーンサイト」は、建設業における安全書類(いわゆるグリーンファイル)をWEB上で作成・提出・管理できるシステムです。主に、元請企業と協力会社(一次、二次、三次など)との間で安全書類のやり取りを効率化するために利用されています。

これまで紙ベースでやり取りされていた安全書類を、WEB上で一括管理できるようにすることで、事務作業の負担軽減や確認漏れの防止、ペーパーレス化など、さまざまなメリットがあります。

グリーンサイトの「再提出待ち」とは?書類提出の仕組みを解説

出典:グリーンサイト
グリーンサイトにおける「再提出待ち」とは、一度提出したグリーンファイルに修正や追記を行った際に発生するステータスのことです。作業員名簿の追加・削除、再下請負通知書の変更等を行うと、書類の状態が「再提出待ち」に変わります。

グリーンサイトでは、まず下請業者が安全書類を作成し、それを一次請負会社が確認したうえで、元請企業に提出するという流れになっています。これを「書類提出」と呼んでおり、このボタンを押すことで元請企業に提出されます。
事務員たなか

紙で安全書類を提出する場合と同じですね!

一度提出した書類の内容に修正が加えられた場合も、このフローは変わらず、再び元請企業に届けるためには、一次会社が「書類提出」ボタンを押す必要がありますこれを「再提出」と呼んでおり、一次企業が再び「書類提出」を行うまで「再提出待ち」というステータス状態になるというわけです

再提出を行うための条件

一次会社が「再提出」を行うには、いくつかの条件がそろっていることが必要です。
再提出の条件
  • 元請企業が一度「受領」または「否認」の操作を行っている
  • 編成に含まれるすべての企業の必須書類が確定済み、または再提出待ちの状態になっている
事務員たなか

最初に「書類提出」を行った後に書類を修正しても、元請企業が受領or否認を行っていないと、「再提出」が行えないそうです。


ここで注意すべきなのが、二次請負会社以降には「提出ボタン」が存在しないという点です。
たとえば、二次会社が作業員名簿を変更しても、自ら提出操作はできません。そのため、編集した際には一次会社に「変更しました」とひと言伝えるのが親切です。

「作業員を1名追加しました」「再下請負通知書を更新しました」など、メールや電話で簡単に伝えるだけでも、一次会社が再提出を忘れるリスクを大きく減らせます。現場全体の円滑なやり取りのためにも、こうした気配りが重要です。

書類提出について詳しくはコチラの記事で解説してます!

事務員たなか

下請企業が何らかの変更を行った際に、一応グリーンサイト上で「通知」は届くのですが気が付かない場合も多いです…

再提出を自動化する機能も登場!

「再提出待ち」になるたびに、毎回一次会社が手動でボタンを押すのは、現場が忙しい中では意外と手間に感じるものです。特に多くの協力会社が関わる現場では、再提出ボタンの押し忘れが発生しやすく、書類が元請に反映されない原因にもなります。

そこで便利なのが、「再提出の自動化機能」です。

この機能を有効にしておけば、下請企業が書類を修正したあと、システムが自動的に再提出処理を行ってくれるため、一次会社が都度ボタンを押す必要がなくなります。提出忘れの防止につながる、非常に実用的な機能です。

なお、この機能の設定方法や注意点については、別記事で詳しく解説しています。
自社でも活用したいという方は、以下の記事をご覧ください。

書類提出について詳しくはコチラの記事で解説してます!

事務員たなか

自動化機能は、「再提出」の時のみ有効です。
初回の書類提出は必ず手動で行う必要があります。

再提出待ち時の注意点と現場での活用アドバイス

「再提出待ち」のステータスは、放置すると、書類の受領が遅れたり、現場の入場許可が下りないなど、業務に支障が出るおそれがあります。

そこで、現場での運用時に意識しておきたいポイントを以下にまとめました。

注意点内容
一次会社:ステータスや通知を確認再提出処理は一次会社の手動操作が必要(自動設定していない場合)。確認を怠らないようにする。
二次以降:変更連絡を行う提出ボタンがないため、書類を修正したら一次会社へ「変更しました」と一言伝えるのが親切。
社内共有で抜け漏れ防止自動再提出の有無や運用ルールをチーム内で共有しておく。
事務員たなか

自社の立ち位置によって対応も変わるので、
注意してください!

総括:【意外と知らない】グリーンサイト再提出待ちとは?再提出の流れをわかりやすく解説

グリーンサイトにおける「再提出待ち」というステータスは、書類に修正や追記が行われた後、再び元請企業に提出する準備が整っている状態を意味します。ただし、それが自動的に元請へ届くわけではなく、一次請負会社が「再提出」操作を行う必要があります。

紙でのやり取りが主流だった頃と基本的な流れは変わらず、責任ある立場の企業が取りまとめて提出するという点では共通しています。

安全書類の提出は、単なる事務作業ではなく、現場の信頼や安全管理にも直結する重要なプロセスです。グリーンサイトの仕組みを正しく理解し、関係者全体で協力しながらスムーズに運用していくことが、円滑な現場づくりへの第一歩です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次