2024年4月より、建設業にも「時間外労働の上限規制」が適用されるようになりました。過度の残業や長時間労働、休日が取れないといった過酷な労働環境が大きな社会問題となっており、従業員の健康状態の管理は、本人だけでなく、従業員を雇う会社にとっても重要な義務となっています。
血圧状態の把握もそのひとつです。
高血圧や低血圧に該当すると、就業制限があるといった明確な決まりはまだありませんが、建設業という仕事の特性上、他の業務よりも危険視される場合が多いです。
グリーンサイトでも、元請企業や作業所によっては「適正配置通知書(血圧)」という書類を提出しなければならない場合があります。

今回は、グリーンサイトにおける「適正配置通知書(血圧)」の提出方法・「作業配置上 考慮すべき作業」の記入例についてまとめていきます。
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /
目次
適正配置通知書(高血圧・低血圧)とは?


建設業において安全な工事を行うためには、作業に最もふさわしい作業者を配置することが重要です。これを適正配置と呼びます。適正な配置を行うためにはいくつかのポイントがあり、「保有する資格」や「経験」、「年齢」や「性別」といった観点から判断する場合が多いです。
また、作業員の「健康状態」も適正配置措置に欠かせない情報です。作業員名簿や新規入場者アンケートでも直近の健康診断の受診状況、最高血圧・最低血圧の記入が求められます。重労働や野外作業が発生しやすい建設業において、意識障害を起こすことは大事故に繋がる可能性があります。
「最高血圧が○○以上の者は就業できない」といった明確な制限はありませんが、労働安全衛生法第65条の3にて、事業者は、労働者の健康に配慮して労働者の従事する作業を適切に管理するよう努めなければならないという「安全配慮義務」があります。
適正配置通知を提出することによって、改めて作業員の健康状態を確認し、労働災害防止に努めていきましょう。



高齢者就労届や適正配置通知書(疾病等)といった安全配慮義務に即した書類もあります。
適正配置について詳しくはコチラもチェック!
適正配置通知書(血圧)の登録方法


それでは、グリーンサイトでの適正配置通知書(血圧)の登録方法について確認します。
STEP
ログイン
まずはグリーンサイトにログインします。
STEP
作業員名簿の作成状況を確認
出典:グリーンサイト
提出書類一覧画面が開きます。
まずは、作業員名簿の作成状況を確認しましょう。適正配置通知書(血圧)は、作業員名簿で登録された作業員のうち、元請企業が定めた血圧以上(または以下)の場合に、作成ボタンが表示されます。
作業員名簿が「未(未作成)」のうちは作成ができませんので、必ず作業員名簿を「〇(確定)」状態にしてから作業してください。



適正配置通知書(血圧)を作成する血圧値は元請企業が設定します。
高血圧者(最高血圧140mmHg以上又は最低血圧90mmHg以上)低血圧者(最高血圧99mmHg以下又は最低血圧59mmHg以下)が対象になる場合が多いです。



直近の健康診断の値で判断されます。
STEP
適正配置通知書(血圧)をクリック
提出書類一覧画面より、適正配置通知書(血圧)の「未(未作成)」ボタンをクリックします。
STEP
「編集」ボタンをクリック
適正配置通知書(高血圧・低血圧)照会画面が表示されます。
作業員名簿に登録された作業員の中で、該当する人が表示されています。画面下部の「編集」ボタンをクリックします。
STEP
作業配置上 考慮すべき作業を入力
「作業配置上 考慮すべき作業」という項目を入力します。
入場現場における担当や役割、就業上留意すべき内容等を入力します。



適正配置の対象になったからといって、この作業を絶対にしてはいけないということではありません。ただし、事業者の責任において就労させる必要があります。
作業配置上 考慮すべき作業例
- 高所作業
- 重労働
- 重量物の上げ下ろし
- 著しく暑熱(寒冷)な場所での作業



本人や医師の判断により、考慮すべき作業がない場合は「特になし」や「考慮不要」で提出しても問題ありませんが、元請企業によっては血圧値を確認して不可とする場合や、「職長又は監視者を配置させること」等の条件が追加される場合もあります。
STEP
「確定」ボタンをクリック
STEP7での編集が完了したら、画面下部にある「確定」ボタンをクリックします。



「適正配置通知書(高血圧・低血圧)を確定しました。」と表示されたら、作業は完了です。



入力した内容で、帳票(PDF)を出力することも可能です。
「適正配置通知書(血圧)」は、必須提出書類となっております。こちらの書類を「〇(確定)」状態にしないと、一次下請負企業は元請企業に「書類提出」を行えないので、作成し忘れのないよう注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
作業員の健康状態の把握は、労働災害を防ぐことはもちろん、会社の経営にも大きく関わる重要な課題となっています。1年に一度の健康診断にとどまらず、現場毎に適正な配置を行い、事業者にとっても労働者にとっても働きやすい職場を目指していきましょう。
あわせて読みたい




【安全書類】適正配置通知書の書き方を徹底解説!高血圧・低血圧の考慮すべき作業例とは
建設現場における「適正配置通知書」の作成は、安全管理の重要な一環です。特に高血圧や低血圧を抱える労働者の適正配置を行う際には、リスクを正確に把握し、適切な対…
あわせて読みたい




【安全書類】統括安全衛生責任者とは?不要なケースや資格要件についてわかりやすく解説
建設業は、作業内容の複雑さや現場の多様性から、労働災害のリスクが非常に高い業種です。このため、安全衛生管理は極めて重要であり、法律や規則に基づいて適切に実施…
あわせて読みたい




【義務?】職長教育を5年更新しないとどうなる?期限切れの影響と再教育について徹底解説!
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】送り出し教育実施日、受入教育実施日が設定できない?!対処方法を解説します
前回、グリーンサイトでの送り出し教育実施日の登録方法について解説しました。しかし、協力会社では「送り出し教育日」を設定できないパターンがあるようです。また、…
あわせて読みたい




【安全書類】迷いなし!全建統一様式の作業員名簿を徹底解説!
安全書類担当の事務の皆様。 今日も「面倒だな…」と思いながら、淡々と安全書類作成作業を行っていますでしょうか。 DA.YO.NE…思わず検索したくなる程の面倒くささ とは…
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /