【建設キャリアアップシステム】事業者名・代表者・所在地等が変わった場合にやること

2023年原則義務化となった建設キャリアアップシステムですが、現場では日の目を見ない状況が続いています。弊社でもCCUSのカードを所持して入場しなければならない現場は数えるほど。技能者カードを発行している作業員本人も、「CCSU?何それ美味しいの?」レベルで、現場でも浸透していないことが伺えます。
事務員としてたまにログインしてはみますが、非常に使いづらい画面設計の為、そっ閉じしている状況です。
事務員たなか正直、前職で新入社員のときに作ったポンコツシステム並みに見にくいんですよね。
しかしこの度、代表取締役の交代や建設業許可の更新といった変更が生じ、確認をせざるを得なくなりました。
今回は、事業者名や代表取締役が変わった場合の対処方法について解説します。
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・HP作成・IT土方まで何でもやっています。
小学生二児の母。事務作業が少しでも楽になる情報を発信しながら、事務代行サポートも行っています。
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
- グリーンサイトが分からない!
- 建設キャリアアップシステムって何?
- 事務作業のせいで本業に集中できない!
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目次
事業者名や代表者が変わった場合の対応方法


対応方法は、建設業許可がある事業者とない事業者で対応方法が変わります。
建設業許可がある場合


前提として、建設業許可情報が蓄積されている国土交通省のデータベース(許可業者情報検索システム)と、建設キャリアアップシステムは紐づいています。
建設業許可を持っている場合、許可行政庁にて建設業許可の更新や変更の手続きを行いますと、1~2か月で審査を経て国土交通省のデータベースが更新されます。国土交通省のデータベースが反映されてから2~3か月すると、紐づいている建設キャリアアップシステムの情報も自動反映される仕組みになっています。



建設業許可がある場合、
CCUSの操作は不要ということですね!
国土交通省のDBから自動反映される項目
- 事業者(フリガナ)
- 代表者(フリガナ)
- 所在地
- 資本金
ちなみに、建設業許可を持っている事業者の場合、CCUSの変更申請では事業者名等を編集できない仕様になっています。
出典:建設キャリアアップシステム
ただ上の画像のように、入力フォーム形式になっていてカーソルも置くことができ、さらに「必須」となっているので、変更申請にて変更できるような気がしてしまいます。実際は入力フォームに既に入っている情報を消したり追記したりすることはできないのでご注意ください。



UI設計が微妙すぎる…
建設業許可がない場合
建設業許可を持っていない場合、建設キャリアアップシステムより「変更申請」を行います。変更申請の内容に不備がなければ、通常約2週間で審査が完了し事業者情報に反映されますが、CCUSは申請不備が多発するシステムです。2週間~1カ月程度余裕をもって申請しましょう。



私はCCUSの変更申請をすると、結構な割合で不備で戻ってきます。
建設キャリアップシステムの登録や安全書類の作成は外注化がおすすめ!
建設キャリアップシステム(CCUS)の登録や安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「ログインして、従業員情報を登録して、事業者情報も更新して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
安全書類の作成やCCUSの申請、グリーンサイトの登録などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
建設業許可のあるなしで対応方法が変わるので、混乱してしまう場合も多いかと思います。建設業許可に変更があった場合も、きちんと建設キャリアアップシステムに反映されているか確認するようにしてくださいね。
あわせて読みたい




【グリーンサイト】CCUSとの連携がエラーに!?建設キャリアアップシステムと紐づけ登録する方法をまとめた
建設業界を揺るがす「建設キャリアアップシステム(CCUS)」。実質義務化と謳われているシステムなので弊社も2019年に登録作業を行いましたが、幾度となく壁にぶつかり…
あわせて読みたい




【重要!】職長・安全衛生責任者に有効期限はある?再教育の義務や注意点をわかりやすく解説
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




【2025年最新】保存版!作業員名簿のテンプレートを無料ダウンロード【国土交通省様式】
入社早々の私は、来る日も来る日も最新版の作業員名簿を求め、インターネットを徘徊していました。どれが本物なのか?どれが最新なのか?と、お困りのすべての安全書類…
あわせて読みたい




【2025年最新安全書類】保存版!再下請負通知書のテンプレート無料ダウンロード【全建統一様式】
年度末の現実逃避としてこちらの記事を作成しています。毎回言っておりますが、安全書類、何故ちょっとずつ書式を変えるのか!!?ここ2週間で10件近くの安全書類を作成…











