【2025年最新安全書類】保存版!作業員名簿のテンプレートを無料ダウンロード【全建統一様式】

「全建統一様式って、結局どれを使えばいいの?」
そんなお悩みをお持ちの、安全書類ご担当者の皆さまへ。
これまで50種類以上の作業員名簿を作成してきた経験をもとに、全建統一様式第5号に準拠したテンプレートを作成しました。今回のテンプレートは、とにかく“分かりやすさ”と“入力のしやすさ”を追求しました。現場で忙しい中でも、迷わずパパっと記入できるよう工夫しています。
どなたでもご利用いただけるよう無料で配布していますので、ぜひご活用ください。
事務員たなか作業員名簿作成のストレスを、少しでも減らせたら嬉しいです。
こちらの作業員名簿は、全建統一様式に則って作成したものです。令和2年に改訂された建設業法に準じております。(※令和7年は作業員名簿に係る改正はありませんので、引き続きこのままお使いいただけます!)国土交通省が提示している簡易版をお求めの方は、こちらのページよりダウンロードしてください。
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
- グリーンサイトが分からない!
- 建設キャリアアップシステムって何?
- 事務作業のせいで本業に集中できない!
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目まぐるしく変化する建設業について知るには、この本がおすすめ!
リンク
目次
作業員名簿の書き方


作業員名簿の書き方については、過去の記事で解説しております。
あわせて読みたい
初めてでも安心!作業員名簿の書き方と記入例を全建統一様式第5号に沿ってわかりやすく解説
安全書類担当の事務の皆さま。今日も「面倒だな……」と思いながら、淡々と作業をこなしているところでしょうか。 DA.YO.NE…思わず検索したくなる程の面倒くささ とはいえ…
全建統一様式は、社会保険の加入状況や家族の連絡先等を記入する、いわゆる詳細版です。
令和2年に改訂された国土交通省令第六十九号によると、作業員名簿に記載しなければならない項目は以前と比べかなり減っており、そもそも詳細版である必要性は無くなりました。しかし、作業員やプロジェクトの安全を考慮し、項目の多い全建統一様式を使用している企業もまだまだ多いです。どのような書式を使用するかは、各社の判断となりますので、是非書式を見比べてください。
作業員名簿に記載必須の項目
- 氏名
- 生年月日
- 年齢
- 職種
- 社会保険の加入等の状況
- 退職金共済の被共済者であるかないか
- 安全衛生に関する教育を受けているときは、その内容
- 建設工事に係る知識及び技術又は技能に関する資格
参考:国土交通省令第六十九号



業法上記載しなければいけない項目って、かなり少ないんだよね。



個人的には、すべての企業が簡易版を採用してくれたら、
流用できるし嬉しいのだが、「個性」出してくるのが世の常。
テンプレートのこだわり
1秒でも早く作業員名簿を作成する!を目的にテンプレートを作成しました。
また、初見の人でも分かりやすいよう、入力項目が決まっている箇所は選択式に、自動にできるところは自動入力にしています。





セルの色を変えていますので、ダウンロードしたら確認してみてください。
こだわり①





社会保険の欄は、いっつも入力迷うので、選択式にしています。



健康保険のNOは、個人情報保護の観点から入力しないことになっているので斜線にしてますよ。
こだわり②





入力項目をなるべく減らせるよう、自動で計算できる部分は自動入力にしています。
こだわり③


細かいところで言うと、セルに最初から「 年 月 日」と入っている書式が多く、これがめちゃくちゃストレスでした。 一度消すか、カーソルを移動させて数字を入力しなければならず面倒です。また、同じ作業員名簿の中で西暦と和暦が混ざっていたり、/(スラッシュ)区切りと年月日記入があったりと書式がバラバラだったので、すべて年月日で統一しています。2023/1/1と入力しても2023年1月1日と入力しても問題ありません。
こだわり④


図形オブジェクトは断固として使わない!
図形の〇を挿入して文字を囲む動作ってめちゃくちゃ面倒臭い!しかも印刷するとズレるというストレスもあるので、排除しました。画像の例で言うと、右側で項目を選択すると、左側の項目に□がつくという塩梅です。
「安全書類づくり」でもう悩まない!外注でムダ時間をゼロに
安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「書き方を調べて、従業員情報を更新して、現場毎にテンプレートの異なる作業員名簿を作成して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
安全書類の作成やグリーンサイトの登録・CCUSの申請などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
【全建統一様式第5号】作業員名簿 無料ダウンロード
おかげさまで、50,000DL突破!



たくさん反響をいただいておりまして、3年で50,000ダウンロード頂きました。ありがとうございます!このテンプレートが普及して、私の安全書類作成が少しでも楽になればと思っています。
前置きが長くなりましたが、以下のボタンよりダウンロードページに進んでください。ページ中央にダウンロードボタンがありますので、ご自由にお使いください。
コメントいただけると励みになります。不具合等ありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
※令和7年は作業員名簿に係る改正はありませんので、引き続きこのままお使いいただけます!



再下請負通知書のテンプレートも整えたので、
是非、ご活用ください。
あわせて読みたい




【2025年最新安全書類】保存版!再下請負通知書のテンプレート無料ダウンロード【全建統一様式】
年度末の現実逃避としてこちらの記事を作成しています。毎回言っておりますが、安全書類、何故ちょっとずつ書式を変えるのか!!?ここ2週間で10件近くの安全書類を作成…











コメント
コメント一覧 (1件)
作業員名簿使わせていただきます。
有難うございます。