2024年– date –
-
【安全書類】安全運転管理者って誰?工事・通勤用車両届の書き方について記入例を交えて解説!
建設業の現場では、多くの車両が出入りします。 もしも事故が起こってしまった場合に備え、現場で使用されるトラックや生コン車・ポンプ車といった工事車両はもちろん、会社から現場まで移動するために使用する車両についても元請企業は管理・把握しておく... -
【安全書類】下請負業者編成表の作成義務とは?誰が作る?書き方と注意点まとめ
建設業では、工事の分業化や専門化が進んでいるため、ひとつの現場に複数の下請業者が関わる「重層下請構造」になりやすい特徴があります。専門業者が加わることで効率的な施工が可能になる一方、管理の煩雑化や責任の所在が不明確になるリスクも抱えるこ... -
【グリーンサイト】高齢者就労報告書の作成方法を解説!当現場での役割とは?記入例も紹介!【協力会社向け】
建設業は高齢化が進んでおり、令和5年の国土交通省の報告によりますと、建設業の55歳以上の割合は3割を超えています。高齢者の活躍がなくてはならない一方、年を重ねるごとに体力仕事や危険作業が難しくなってくるケースもあります。 建設業においては今... -
【グリーンサイト】元請企業から招待されない?!オーナー企業登録方法について解説【一次会社向け】
自社が一次下請負会社で、新しい元請企業のグリーンファイルを作成したい場合、元請企業から該当作業所について「招待」を行ってもらう必要がありますが、この「招待」を行ってもらうためには、一次下請負会社が元請企業の「オーナー企業の登録」を行う必... -
【グリーンサイト】送り出し教育日の設定方法を解説【協力会社向け】
グリーンサイトで送り出し教育日が設定できることをご存知でしょうか?作業員名簿も、再下請負通知書も、その他元請企業独自の書類をすべてグリーンサイトに登録し、「よし!これで完璧だ!」と思っていたのに、元請企業から「送り出し教育日更新してくだ... -
【安全書類】新規入場者アンケート・新規入場調査票とは?目的や書き方を解説!
新しい現場に入場する際に行われる新規入場者教育に付随して、「新規入場者アンケート」という書類を提出する場合があります。作業員名簿+αといった内容なので、忙しい場合は特に「何故何度も同じ内容を記述しなければならないんだ!!」と怒り心頭発して... -
【完全ガイド】再下請負通知書の書き方・記入例をわかりやすく解説!施工体制台帳との違いもまるっと紹介
建設業で「面倒くさい安全書類」といえば、「作業員名簿」と「再下請負通知書」ではないでしょうか(※筆者の主観含みます)。初めて再下請負通知書を作成したとき、「これって何のため?」「同じような情報を何度も書かされるのはなぜ?」と疑問とストレス... -
【体験談】Fラン卒30代子持ちが、未経験正社員事務職に転職した話
事務員として働き始めて早5年となりました。 物価高による家計の圧迫やワークライフバランスの重視等の理由により、子育て真っ最中のお父さんお母さんは働き方について非常に悩まれると思います。 共働きが増え男女平等!二人で育児!とは言っても、家庭に... -
【アニメ以外】大人も子供も楽しめるおすすめの洋画5選【家族団らん】
子どもの頃に観た映画って。いつまでも色褪せず心にずっと残りますよね。 Youtubeやゲームも良いけれど、ポップコーンを食べながら家族でひとつの映画を観て、あーだこーだと感想を言い合うのも、幸せの形です。 今回は、私の子どももハマった!幼児~小学... -
【母親失格?!】子どもの体調不良でイライラしたときの3つの対処方法
インフルエンザやコロナウイルスなど、冬場は免疫力の低下や乾燥の影響で体調を崩しやすい季節。たなか家でも「喉が痛い…」という子どもの一言から不穏な空気が流れはじめ、空気清浄機に加湿器、イソジンと手を尽くすも、結局は翌朝に発熱→欠勤、というこ...