企業の通信費見直しポイント5選!固定費見直しで、建設業の人手不足・材料費高騰に備える!

  • URLをコピーしました!

※こちらの記事は広告を利用しています

帝国データバンクが発表した「全国企業倒産集計2023年8月報」によると、建設業の倒産件数が、前年同月より51.0%増加し、8月の時点で2023年の倒産件数が過去5年で最多となることが確実となりました。

さらに帝国データバンクは、注目の倒産動向と称し、下記のような見出しを掲げています。
引用:帝国データバンク 全国企業倒産集計2023年8月報
事務員たなか

おいおい、建設業大丈夫か…?

鉄骨や木材などの建設資材価格の上昇が止まらず、建設業倒産のうち物価高が要因となったものは最大で2割に迫った。

引用:帝国データバンク 全国企業倒産集計2023年8月報
https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/2308.html
ただでさえ慢性的な若手不足で危機的な状況にあるにも関わらず、材料の高騰という避けようのない事由が倒産理由の2割を占めているというのは、非常に恐怖です。

材料費が上がり利益率が下がっている場合は、その他の経費の見直しをはかるのが先決ではないでしょうか。経費の中でも毎月固定でかかる通信費の見直しについて、今回は考えていきたいと思います。
事務員たなか

少しでもコスト削減

事務員たなか

座りっぱなしの事務職でメキメキ太っている私のような人は、食べる前に飲む「大人のカロリミット」をおすすめします。

食事の糖や脂肪の吸収を抑えて仕事の効率UP!

30歳を境に代謝が落ちてきた方必見!
大人のカロリミットは、「カロっちゃおう!」でお馴染みの脂肪の代謝をサポートする機能性表示食品です。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、脂肪の代謝を助け消費しやすくする機能、BMIが高めの方の腹部の脂肪を減らす機能が報告されています。通常価格30回2,800円が特別価格28回1,000円で約62%OFF

\ 人気商品28回分が約62%OFFの特別価格 /

事務員たなか

糖や脂肪の吸収を抑える働きがあるので、
昼食後の急激な眠気にも私は効きました!

目次

企業が支払っている通信費の内訳

現代のビジネス環境において、通信ネットワークは不可欠な要素となっています。しかし、通信費用は多くの企業にとって重要な財務課題となっており、これを見直すことはコスト削減と効率向上に寄与する重要なステップです。まずは、自社で支払っている通信費の内訳を把握しましょう。
主な通信費の内訳
  • 固定電話代
  • モバイル通信費
  • インターネット接続費
  • セキュリティ対策費用
  • ソフトウェアライセンス費用

固定電話代

固定電話は、モバイル通信が当たり前となった世の中においても、信頼性が高いため、ビジネスにおいて重要な役割を果たしています。

固定電話にはいくつか種類がありますが、料金については「月額料金」と「通話料」で構成されています。基本的に、通話時間が長い、もしくは通話先との距離が離れているほど金額が高くなります。

モバイル通信費

現代ビジネスにおいて、携帯電話の活用は欠かすことができません。特に現場作業が多い建設業界においては、一人1台が当たり前になりつつあり、通信の質を担保しながら通信費を下げることは企業の大きな課題となっています。

菅元首相の政策として、2021年4月以降の携帯電話通信料は消費者物価ベースで4割近く引き下げられた為、月額支払いが多いと感じている企業は、真っ先に見直すべきポイントとも言えます。

インターネット接続費

お客様とのメールのやり取りや、ホームページの閲覧・オンライン共有サーバーの編集等、あらゆる場面でインターネットが必要となります。今や会社でネット環境が整っていないところはないのではないでしょうか。近年はテレワークや在宅勤務の登場でインターネットを利用する機会がさらに増えており、通信費は年々増加しています。

インターネット回線にはいくつか種類があります。
安定的に高速通信が可能な光回線が主流になりつつありますが、電話回線を用いるADSL回線や光回線の届かない地域で有効なCATV回線といったものもあり、中小企業にとってどれを選べばよいか非常に迷うところだと思います。

セキュリティ対策費用

インターネット通信に付随してくるのがセキュリティ対策費用です。近年、サイバー攻撃が複雑高度化しており、中小企業においても企業の情報を守ることが重要視されています。情報漏洩やシステムの停止など重大な危機につながる前に、対策しておく必要があります。

ソフトウェアライセンス費用

建設業界でいうと、AutoCADのライセンス料やオンラインサーバーのライセンス料、会計ソフトの保守費用等々。IT化が進む中でソフトウェアにかかる固定費はどんどん大きくなっているのが現状です。業務上使用しなければならないものは残しつつ、不要なソフトウェアは断捨離したり別のシステムと比較したりすることも必要です。

通信費用を削減できる見直しのポイント

まずは通信費内訳のうち、費用が大きくかかっているところをチェックしていきましょう。モバイル通信費やインターネット通信費が高くなる傾向にあるので、優先的に契約プランを見直していきましょう。
経費削減のしすぎて、業務効率が落ちてしまうといった本末転倒も起こりやすいので注意しながら進めてくださいね。

月1万収入を増やしたいなら… /

ハピタス 」は、460万人が登録する大手ポイントサイトです。楽天やYahoo!ショッピングで買い物する場合も、ハピタスを経由するだけで、ハピタスポイントとショップポイント二倍のポイントGET。月1万円の収入UPを目指すなら、これが最短!

ハピタスのここがおすすめ!

掲載ショップ3,000以上
年会費&入会金無料のイオンカードをハピタス経由で作ると6,000pもらえたり、楽天市場での買い物もハピタスを経由すると1%、コミックシーモアも商品購入で5%のポイントが付きます。(2023年10月現在)
※ポイントは時期によって変動しますので、ご注意ください。
登録無料
完全無料で始められます。無料で稼ぐ?となると「怪しさ」が付きまといますが、運用歴10年以上、会員数460万人以上の大手サイトなので安心。
誰でも稼げる再現性の高さ
皆さんはクレジットカードを作ったことはありますか?年会費無料のクレジットカードをハピタスから申し込むだけで、数千円分のポイントがもらえます。私もカードを作って、初月だけで3万円もらえました。誰でもできて、難しい手続きはありません。
1p=1円に現金換金、Tポイントでも可
ポイントは1p=1円として現金に換金できます。特定のお店でしか使えないポイントではないので使い方無限大!
Tポイントに還元して、毎月20日にウェル活するのもおすすめ。
(ウェル活とは、毎月20日ウェルシアでの買い物でTポイント払いすると、商品が33.3%OFFで買えるという神制度です。)

>> ハピタス を詳しく見る

使い方は簡単!まずはハピタスに無料登録!

ハピタスを上手に活用して、お小遣いをGETしよう!
食品や生活用品の相次ぐ値上げを受け、たなか家も食費が今までの1.5倍になってしまいました。でも給与は横ばい。少しでも生活の足しになればと思い、家族ではじめてます!
同じ買い物をするなら、より多くポイントがもらえる方が良いですよね?

\ 今なら無料登録+500p獲得で700ポイントGET!! /

固定電話の見直し

2024年1月よりNTTの固定電話の通信方式がアナログ回線からIP網に切り替わります。現在アナログ回線で契約している方も、手続きの変更なく固定電話を利用し続けられますが、これを機に固定電話の料金も含めて見直してはいかがでしょうか。

固定電話の基本料金

まずは固定電話の基本料金について見比べてみましょう。
こちらは月々の基本料金の値段です。NTTが提供する加入電話は、1級局~3級局という区分に分けられ料金も変動します。加入者が所属する地域によって区分が分けられ、基本的に「加入者が多い局ほど基本使用料も高くなる」といった塩梅になっています。ちなみに東京は3級局です。

>>お住まいの電話サービス級局について調べるならこちら

区分3級局2級局1級局
加入電話(ダイヤル回線)3,025円2,860円2,805円
加入電話(プッシュ回線)3,025円2,915円2,915円
ISDN回線3,883円
ひかり電話550円~
すべて税込み表示

固定電話の通話料金(昼間3分間利用の場合)

加入電話やISDN回線の場合、従来、通話時間と通話先との距離によって料金が変わっていました。しかし、2024年1月よりIP回線への移行を始めることが決定し、通話料金も全国全時間帯一律になります。
事務員たなか

光回線の格安料金に少し近づきました!

従来の通話料

区分区域内~20km〜60km60km~
加入電話9.35円22円33円44円
ISDN回線9.35円22円33円44円
ひかり電話全国一律 8.8円

2024年1月~の通話料

区分区域内~20km〜60km60km~
加入電話全国一律 9.35円
ISDN回線全国一律 9.35円
ひかり電話全国一律 8.8円
加入電話とISDN回線がIP網に移行することにより通話料金も安くなりますが、ご覧の通りひかり電話に軍配があがっています。ひかり電話は光回線を利用したサービスなので、基本的にインターネット光回線とセットで契約する仕組みとなっていましたが、2023年3月31日より新サービスとしてひかり電話ネクストが開始され、ひかり電話のみの契約が可能となっています。

ひかり電話のみの契約が可能になったとはいえ、私個人としては、インターネット通信自体も光回線にすることをお勧めします。インターネットとセットで契約したほうが、料金自体安くなることはもちろん、光回線は従来の回線より通信が安定しており速度も速い傾向にある為、光回線が届く地域であれば、導入を検討してはいかがでしょうか?
事務員たなか

弊社も数年前にNTT加入電話&CATV回線のインターネット→ひかり電話&ひかり回線に変更しました。通信速度も速くなり非常に快適です。
また、会社をまとめることにより月々の支払いも数万円安くなりました。

事務員たなか (ゲンドウ風)

加入電話→ひかり電話に変更したとしても、代表番号を変えずに利用できますよ。

モバイル通信費の見直し

大手3大キャリアでほぼ独占状態にあった携帯電話通信業界において、携帯料金を消費者物価ベースで4割近く引き下げた2021年の菅元首相の政策は、消費者に非常に大きなインパクトを与えました。
以前から、大手キャリアから安く借り受けた通信回線を用いて安価な通信料を叶える格安SIMというサービスもありましたが、新しい勢力に不安感があったり、そもそもメディアの露出も少ない為知らなかったりということで大手キャリアに毎月高額の通信料を払っていた方も多かったのではないでしょうか。
事務員たなか

私の親も典型的なソレで、「面倒だから」「よくわからないから」という理由でずっと何万円も払っていましたね。

事務員たなか

でも、2023年度の調査では、日本国民の約3割強が格安SIMを利用していているという結果が出ているので、調べて使っている人も今は多くなりつつありますね!

モバイル通信費を下げたいと考えたとき、大手キャリアの格安プランに変更するか?格安SIMにするか?は非常に困惑すると思います。今回は、各携帯通信会社のおすすめプランを比較して、今より通信料を下げていけたらと思います。

【2023年度】法人契約可能な格安SIM徹底比較!

通信料を抑えたい方向けに、法人契約ができるおすすめの格安SIMをご紹介します。
格安SIMとは、大手キャリア(docomo、au、softbank)から安く借り受けた通信回線を用いることで、月々の通信費用を安く提供しているSIMカードのことを指します。

以下は、おすすめの格安SIM料金と特徴をまとめた比較表です。
※楽天モバイルは独自回線を利用しているので、正式には格安SIMではありませんが、価格帯やサービス内容等が格安SIMに近い為こちらに分類しています。

※すべて税込み表記
スクロールできます

サービス

回線利用キャリア
音声付きデータプランの料金通話料金・通話オプション
初期手数料

通信速度
 
メリット
 
デメリット

公式
3G7G~12G20G30G無制限通話料金3分10分かけ放題


出典:Y!mobile


softbank




4,015円
(3,058円)


5,115円
(4,158円)


22円/30秒


880円


1,980円


3,850円


高速
2回線以上の契約で各回線870円割引
余ったデータを翌月繰越できる
プランが少ない

こちらから



出典:UQ mobile


au



3,278円


22円/30秒


込み


3,850円


高速
10分以内の国内通話無料込み
インターネットとセット契約で割引
プランが少ない

こちらから


出典:mineo

au
docomo
softbank


1,760円


3,542円
(10G)


5,148円


7,161円


22円/30
11円/30秒(アプリ)



880円


3,740円


中速
3キャリアの回線に対応
2回線以上の契約で各回線50円割引
余ったデータを翌月繰越できる
余ったデータをシェアできる
昼や夕方の時間帯の通信速度が遅い


こちらから

出典:楽天モバイル

楽天

2,178円



3,780円

3,278円

アプリ利用で無料

込み

0円

高速
専用アプリ通話で、国内通話無料
地下鉄や地方では繋がりにくい


出典:
BIGLOBEモバイル

au
docomo

1,100円

3,520円
(12G)

5,500円

7,205円

22円/30秒
9.9円/30秒(アプリ)

660円

913円

3,733円

中速
導入前に無料でお試しできる
オフィスサービス料が別途かかる

こちらから


出典:イオンモバイル


au
docomo


1,078円


1,848円
(10G)


1,958円


3,058円


11円/30秒


1,078円


3,300円


中速
プランが豊富で1G単位で契約できる
余ったデータを翌月繰越できる
お得なシェアプランも有り
支払方法がクレジットカードのみ
昼や夕方の時間帯の通信速度が遅い


こちらから
事務員たなか

各社それぞれメリットデメリットがありますね!

事務員たなか

利用環境によって、低容量か大容量かを選ぶ必要があります。
オフィスではWi-Fiを利用するので、モバイルデータは安いプランを契約するというのもアリですね。

大手キャリアの格安プランは法人契約がない

大手キャリアのサブブランドとして提供されているdocomoの「ahamo」、auの「povo」、softbankの「LINEMO」は、大手キャリア並みの安定したデータ通信を叶えながら、月額料金を格安SIM並みに抑えたサービスです。
とても魅力的なサービスではありますが、残念ながら各社とも法人契約ができない仕様となっています。
事務員たなか

私個人も色々な格安SIMを経てahamoに落ち着いています。
通信速度、通信エリア共に申し分ないのでおすすめなんですが、残念ながら法人契約をしたい場合は対象外となります。

大手キャリアの法人プラン

通信速度を重視したい場合は、やはり大手キャリアが良いでしょう。
大手キャリアは基本的に、回線数やインターネットとのセット割引によってどんどん値段が下がっていく仕組みです。格安SIMに比べて価格は高くなりますが、通信環境を一新する場合は、セット割引が適用になる可能性が高いので、是非確認してみてください。

※すべて税込み表記
スクロールできます
会社プラン名月額料金
(全割引適用後料金)
割引通話オプションメリット・デメリット公式サイト
docomoeximo~1GB 4,565円(2,178円)
~3GB 5,665円(3,278円)
無制限 7,315円(4,928円)
みんなドコモ割(3回線以上) -1,100円
ドコモ光セット割      -1,100円
ビジネスメンバーズ割    - 187円
かけ放題 1,980円
5分無料  880円
社員間通話無料
セット割引でお得
月額料金が高い

こちら
irumo 3GB 2,167円( 880円)
6GB 2,570円(1,540円)
9GB 3,377円(2,090円)
ドコモ光セット割      -1,100円
ビジネスメンバーズ割    - 187円
かけ放題 1,980円
5分無料  880円
セット割引でお得
翌月繰越ができない
こちら
au使い放題MAX
5G/4G
~3GB 5,588円(3,278円)
無制限 7,238円(4,928円)
3回線以上         -1,100円
auスマートバリュー    -1,100円
au PAY カードお支払い割   – 110円
かけ放題 1,980円
5分無料  880円
セット割引でお得
月額料金が高い
こちら
ミニプラン
5G/4G
~1GB 3,465円(2,365円)
~2GB 4,565円(3,465円)
~3GB 5,665円(4,565円)
~4GB 6,215円(5,115円)
3回線以上         - 550円
スマートバリューforBusiness- 550円
かけ放題 1,980円
5分無料  880円
通話メインの人向け
月額料金が高い
翌月繰越ができない
こちら
softbankメリハリ
無制限プラン
~2GB 5,775円(3,278円)
無制限 7,425円(5,038円)
3回線以上        -1,210円
おうち割 光セット    -1,100円
paypayカード割      – 187円
かけ放題 1,980円
5分無料  880円
オプションが豊富
月額料金が高い

こちら
ミニフィット
プラン+
~1GB 3,278円(2,178円)
~2GB 4,378円(3,278円)
~3GB 5,478円(4,378円)
おうち割 光セット     -1,100円かけ放題 1,980円
5分無料   880円
通話メインの人向け
月額料金が高い
翌月繰越ができない

こちら
※スマートバリュー for Business
auのスマートデバイス・携帯電話と、対象の固定通信サービスに、「Google Workspace」「Microsoft 365 with KDDI」のうち1サービス以上を同一法人名義で契約することで、auのスマートデバイスの毎月のご利用料金が割り引きされる。
事務員たなか

おわかり頂けたでしょうか?
大手キャリア毎に料金の差はほとんどありません。
しいて言うなら、3回線以上で「社員間通話無料」がついているdocomoがお得かもしれません。大手キャリアで迷っている場合は、相見積りをするのもおすすめです。

事務員たなか

以前より安くなったとはいえ、格安SIMの料金を見てしまうと、大分高いなという印象も。
通信速度重視!サポート重視!の場合は、割高でもキャリアにする方もいらっしゃいます。

法人スマホ結局何がいいの?

比較表で料金等見てもらいましたが、良くわからないという方は、個人的におすすめをあげますね。

大容量使いたいけど、料金を安く抑えたい

出典:UQ mobile
大容量使いたいけど、料金を安く抑えたいという方は、UQモバイルをおすすめします。
10分までの国内通話無料のオプション付きで、20GB2,980円は破格です。

KDDIのサブブランドなので、他の格安SIMに比べて通信速度も速く、全国幅広く使えます。
契約期間の縛りや違約金がないのもメリットですね。

低容量で良いので、料金を安く抑えたい

出典:イオンモバイル
イオンモバイルは、1GB単位で契約プランを選べるので、無駄なく容量を使えます。
10GBで1,680円、かけ放題オプションを付けても月々2,660円なので、非常にお得なサービスです。

10GBとは、高画質の動画を1日20分程見ても問題ない容量なので、社用のスマホなら十分ではないでしょうか。

地方や山奥、地下での作業が多い

出典:docomo
現場での作業が、地方や山奥・地下での作業が多い場合は、やはり大手キャリアが強いです。格安SIMは大手キャリアの回線を借りている状態なので、利用者が増えるお昼の時間帯や深夜の時間帯は回線速度が遅くなる傾向にあります。

通信エリアや通信速度を重視する場合は、割高でも大手キャリアと契約したほうがストレスなく業務が行えるかもしれません。ドコモ光とセットで契約すると、スマートフォン一台あたり1,000円の割引となります。スマホをdocomoにするなら、インターネットも見直してみましょう。
事務員たなか

そして今なら、irumoサイトで他社からお乗り換えした方に6か月間毎月dポイント(期間・用途限定)1,100ptプレゼント!というキャンペーンも行っているようですよ!終了時期は不明の為、乗り換える方はお早めに!

インターネット接続費の見直し

法人向けインターネット回線とはいっても、会社の規模や使用用途によって最適な通信会社やサービスは変わります。今回は、弊社のような従業員10名程度の小規模企業や個人事業主におすすめの法人契約可能な通信会社を紹介します。

※すべて税抜き表記
スクロールできます
サービス月額料金通信速度工事費用初回手数料ひかり電話メリットデメリット公式
戸建て集合住宅戸建て集合住宅


出典:フレッツ光(東日本)
8,030円~+プロバイダ料金5,445円~+プロバイダ料金1Gbps回線19,800円16,500円880円550円 通信が安定している
1Gbpsより早いプランあり
24時間サポートプランが選べる
キャンペーンが多い
月額料金が高い



出典:
フレッツ光(西日本)

8,030円~+プロバイダ料金
(2年間1,100円割引、ただし違約金あり)
5,610円~+プロバイダ料金
(2年間450円割引、ただし違約金あり)
1Gbps回線19,800円

2023年12月より
22,000円
16,500円

2023年12月より
22,000円
880円550円 通信が安定している
1Gbpsより早いプランあり
24時間サポートプランが選べる
キャンペーンが多い
月額料金が高い



出典:
GMOとくとくBB×ドコモ光
5,720円4,400円1Gbps回線19,800円16,500円3,300円550円 1Gbpsより早いプランあり
2年定期契約で安いプランあり
スマホとセット契約で1台につき1,100円割引(20台まで)


こちらから


出典:So-net光プラス
6,138円4,928円1Gbps回線26,400円26,400円3,300円550円 価格が安い
フレッツ光の回線を利用している為、対象エリアが広い
昼時間帯は遅くなる場合あり


こちらから


出典:【SoftBank 光】
5,720円4,180円1Gbps回線26,400円26,400円3,300円550円 スマホとセット契約で1台につき1,100円割引(10台まで)

結局何が良い?

スマホがUQモバイル、またはauの場合

スマホをUQモバイル、またはauにしている場合は、割引特典が付く【So-net 光 コラボ】 がおすすめです。別途プロバイダと契約する必要もなく料金体系がシンプルですよ。

So-net光プラスはIPv6接続に標準対応しているため、サーバーが混雑する時間帯でも快適な通信が可能です。フレッツ光回線をご利用中の方なら「工事不要」「簡単3ステップの乗換え手続き」で
ご利用中の回線品質はそのまま月々のご利用料金がお得になりますよ!

またキャンペーンも豊富なのが、So-net光光回線をはじめて利用の方なら、50,000円のキャッシュバック+26,400円の新規工事費用が無料になります!既に光回線を使っている方も40,000円のキャッシュバック!
事務員たなか

キャッシュバックは約半年継続で30,000円、
約1年継続で残り20,000円がもらえます!

事務員たなか

実質、約9カ月無料ってヤバない?

特典は、So-netホームページ・電話からのお申し込み限定なので、必ず下記URLから申し込みしてくださいね。

\今なら、特典最大76,400円!/

スマホもセットでdocomoにする場合

出典:GMOとくとくBB×docomo
法人名義のdocomoスマホと併せて契約すれば、「永年最大1,000円/月×最大20台」割引となります。
スマホ20台契約していたら、税込み22,000円お得というわけです。
通信回線も安定していますし、すべてdocomoにしてしまえば請求書の管理も楽です。
事務員たなか

通信料を一気に見直す場合は、大変お得なサービスですね。

また、光回線とプロバイダ料金一体型プランには対象となるプロバイダが複数あり、どれを選ぶかによって特典も大きく変わります。プロバイダって何?違いが分からない!といった方にお勧めなのが、「GMOとくとくBB」です。v6プラス対応のプロバイダなので、通信速度はサクサクです。V6プラス対応の高品質無料Wi-Fiを無料でレンタルしてくれるのもGood!

今なら、特典最大100,000円キャッシュバックあります。オプションをつけてもお得なので、是非フルでキャッシュバックをGETしてくださいね。

\今なら、特典過去最大の100,000円!/

安心感が欲しいなら

出典:フレッツ光
安定した通信を求めるなら、全国エリアカバー率96.9%のフレッツ光がおすすめです。
光コラボサービスを含め契約数1位になるのもうなずけます。
「フレッツ光24時間出張修理オプション」に加入すると、24時間365日、保守・修理対応が可能です。企業にとって通信のトラブルは深刻な問題です。深夜・早朝問わずサポートしてもらえるのは、安心ですね。
フレッツ光も今なら79,000円のキャッシュバックを行っています。
事務員たなか

サポートも充実、キャッシュバックも79,000円って激アツ!

\今なら、キャッシュバック最大の79,000円!/

セキュリティ対策費用の見直し

セキュリティ対策は重要だと分かりつつも、専門的な知識が要する為見直しが困難な場合が多いです。特に中小企業の場合、セキュリティに特化した人員を雇うのは難しいですし、経営陣がセキュリティに関して重要視していないケースも多く、導入するにせよ、見直すにせよ説得が難しいケースが発生します。

いろいろな対策方法はありますが、どれも高額になるのがセキュリティというものです。まずは自社で取り組んでいるセキュリティ対策を洗い出し、費用対効果はどうか?会社の規模に見合っているか?等検討する必要があります。

利用端末のセキュリティソフト

まずは、パソコンやスマートフォン、タブレットといった通信機器にセキュリティソフトについて検討してください。Windowsの標準として、「Windows Defender」というセキュリティが備わっており、個人利用のPCにおいてはこれだけでもいいのでは?と個人的には思います。しかし、取引先や顧客情報といった重大な情報を管理する企業のパソコンはセキュリティソフトの導入が一般的でしょう。

セキュリティソフトは、ほとんどが年単位のライセンス契約になりますので、費用対効果の高いもの、自社に合ったものを選びましょう。

ウイルスバスター

出典:【ウイルスバスタークラウド】 は、利用者1,000万人を超える日本国内シェアが高い定番セキュリティソフトです。

24時間365日体制でのサポートもあるため、セキュリティ初心者でも導入から安心して使用できます。一度設定してしまえば、基本的に何もしなくて良いのでユーザーにとっては非常に楽です。管理者が見る管理画面も見やすく評価が高いです。WEB監視やファイヤーウォール等標準的な機能も搭載していますし、パソコンが極端に重くなるということも少ないようです。
3年×3台分のライセンスで14,300円で、1台あたり年間1,589円で使用できます。パソコン操作やLINE等の80種類以上のデジタル機器の操作・設定も質問できるデジタルサポート付プランでも、3年×3台分のライセンスで20,680円、1台あたり年間2,298円というトンデモナイ価格で出ています。
事務員たなか

私も前職でウイルスバスターを利用していましたが、とにかく入れてることを忘れるほど何もせんでいいのが楽でした。

事務員たなか (ゲンドウ風)

動作が重くなるということも感じませんでしたね。

ノートン

出典:世界で一番売れているーノートン は、世界約200か国で利用されているセキュリティソフトです。

実在する脅威を使用したウイルス検知の正確性を表す防御力の調査で最高の「※AAA」評価を獲得しているので、安心して導入することができます。また、24時間、365日のチャットサポートサービス付きで、何かあったときのサポートも万全。複数台導入するなら「ノートン360プレミアム」がおすすめです。3年間×5台分のライセンスが15,980円です。
事務員たなか

1台あたり年間1,065円ってめちゃくちゃ安いですよね。

事務員たなか

全く効果がないわけではないけれど、うん百万という費用をかける程の効果はなく、断捨離しました。セキュリティ対策は上限がないので難しいですが、信頼できる方に相談し不要なものは不要と取捨選択していきましょう。

セキュリティ機器の導入

次に検討するのは、セキュリティ機器の断捨離です。
中小規模の会社でしたら、ファイヤーウォール、アンチウィルス、Webフィルタリング等の複数のセキュリティ機能が統合された統合脅威管理 (UTM) というセキュリティ機器を選択する企業も増えています。サイバー攻撃が多様化する中で、特定の攻撃だけに対処するセキュリティを導入しても突破されてしまうケースが増えています。かといって、様々なセキュリティ機器を導入するには費用も時間もかかる。そこで登場したのがUTMです。

UTMにも様々な種類がありますので、自社にあった機器を選ぶことが重要です。
事務員たなか

弊社も小規模会社であるにも関わらず、営業の方に言われるがまま何重にもセキュリティ装置を導入し、規模に対して過剰なセキュリティ対策を行っていました。

ソフトウェアライセンス費用の見直し

最後はソフトウェアライセンス費用の見直しです。
建築業界でもIT化が加速している中で、ソフトウェアの費用は年々増えていることかと思います。もしAutoCADライセンスが一人一人のパソコンに導入されているなら、代表のパソコンのみに導入するという手もあります。AutoCAD自体非常に重いソフトになるので、導入するとパソコンのパフォーマンスも悪化します。ライセンスは何台必要なのか?もよく検討してみてくださいね。

また、データベース費用も見直してみてはいかがでしょうか。NASサーバーをお使いの方は、バックアップ機を含めて導入費用がかかるので、オンラインサーバー化するのも手です。Dropboxは月額費用を払うことで、いつでもどこでもサーバーにアクセスできる優れものです。
月額換算、なんと1,187円!!

ソースネクストの「Dropbox Plus」は、Dropbox公式サイトより4,820円も安く、最安保証もされていので安心して購入できます。大容量の2TBを自由に使えるため、ビジネスでも個人でもゆとりをもって使用できます。

Dropbox Plusのここがおすすめ!

大容量の2TB
スマートフォン等で撮影した写真を約524,000枚保存可能
パソコンやスマートフォン内部のデータをバックアップとして保存しても、余りある容量で安心です。
PC容量を圧迫しないスマートシンク機能
パソコンとDropbox内のデータを同期すると、パソコン内部のデータ容量も同じ容量圧迫してしまいます。しかし、このスマートシンク機能を使うと、ファイルの名前のみ保持し、中のデータはクラウド上にある状態なので、パソコン内部の容量が少なく済みます。実際にデータにアクセスすると自動ダウンロードされ編集・閲覧が簡単にできるといった仕組みです。←個人的にこの機能が一番ポイント高い!
安心のセキュリティ
各ファイルはブロックに分割され、強力な暗号を使用して暗号化されます。
電通や東急建設といった大企業も採用している程、セキュリティ強化に努めている為安心です。
便利なファイル共有機能
仕事仲間や家族・友達とも簡単にファイルを共有できます。
Transferという機能を使えば、相手がDropboxのアカウントを持っていなくても2GBまでのデータが送れます
嬉しいバックアップ機能
Dropbox Plusは、過去30日以内に削除・変更したファイルを復元する機能があります。
うっかり消しちゃった!やら、あの時のデータに戻したい場合にも対応可能です。

Dropbox Plusを詳しく見る

まとめ

通信費が高いなーと思っても、通信事業の多さや複雑さから
、なんとなくそのまま使い続けてしまっていることもありますよね。月々の支払でみると数千円数万円の違いでも、年単位で見ると大きく変わるのが固定費です。キャンペーンや割引等も随時変化していくサービスも多いので、決算期や年末のタイミングでも是非見直してみてくださいね。契約プランの変更だけでも費用を下げる効果がある場合もありますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次