パソコンが苦手!でも事務仕事がしたい!最低限やるべきことをお伝えします

  • URLをコピーしました!

※こちらの記事は広告を利用しています

パソコンが苦手だけど、事務仕事がしたい。
もう立ち仕事はうんざり。
一般事務って融通が利きそうだし楽そう。

という、わたし事務員たなかと同じように少し甘えた思考をお持ちの方。
そういう自分に正直な人大好きです。

家事や育児をしながら働きたいって思ったときに、仕事に全力投球してしまいますと、家庭が回らなくなってくるんですよね。
なので、お金は稼ぎたいけど、仕事に注ぐパワーはほどほどにしたいって意見は至極全うなことだと思います。

パソコンが苦手だけど、事務仕事がしたい!という方におすすめ!
まずは最低限、これだけ覚えましょ。ということをお伝えします。
頭の糖度が高い<br>事務員たなか

うーん。子供育てしながら正社員として働くにはどうすれば…?

頭の糖度が高い<br>事務員たなか

責任が重すぎず、定時で上がれるって、職種限られてくるよなぁ。

頭の糖度が高い<br>事務員たなか

事務員が良いけど、競争率高いし、子持ちだと受からなそう。
まぁでも受けてみるかー。

目次

基本的なPCスキルとは?

貴方はどれほどパソコンを使いこなせるでしょうか?
今もこの記事をスマホで見ている方、パソコンなんて触ったこともない方、学生の頃触ったっきりの方…。

プログラミングを授業でするような若者だからパソコンが得意というわけでもなく、若い方はほとんどスマホで解決してしまうので、逆にパソコンが使えないという方も多いと言います。

しかし事務員になると、今やパソコン操作は必須です。
求人情報の応募資格に基本的なPCスキルと記述があり、「あ、無理だ…」と絶望している方も多いと思います。

でも、

「あきらめないで。」

実際に事務員として働いてみて一番感じたことは、スキルっていうスキルいらないんじゃない??ということでした。

もちろんパソコンの電源がどこにあるか分からないというレベルの方は、パソコン本読んでまず操作に慣れましょうということしか言えないのですが、大学でレポートや卒論を作成したことのある人や、前職でパソコンを使ってた人、強いては今この記事をパソコンを利用して見ている人は、そこまで心配する必要はありません。

いやいや、パソコンのパの字もわからんって人も、大丈夫です。
パソコンの本を購入すると聞き覚えのない言葉の羅列や何100ページに渡る解説にうんざりするかもしれませんが、基本的に覚えなきゃいけないことってそれほど多くありません。

実際私の働く職場でも、問題なくパソコンを使える人ってなかなかいないのが現状です。でもパソコンを使って仕事しています。あーでもねーこーでもねーと言いながら、オジサンたちがパソコンと格闘しているのです。所詮そんなもんなんです。

もちろん業種にもよりますが、あまり気負いせず、
まず下記のチェック表を確認し、これから自分がやるべきことを確認してみてくださいね。

悩む女性

学校で少し触ったことしかないのに、事務仕事なんて…

裏事務員たなか

不安ですよね。でも大丈夫!事務員のパソコンスキルは、そこまで高度なものを求められているわけではないですよ。

悩む女性

でもExcelも怪しいし、Wordやパワーポイントなんて無理。

事務員たなか

まずは一番使用頻度の高いExcelを覚えましょう。機能がたくさんありますが、基本操作さえ覚えれば書類くらいは簡単に作成できますよ。

月1万収入を増やしたいなら… /

ハピタス 」は、460万人が登録する大手ポイントサイトです。楽天やYahoo!ショッピングで買い物する場合も、ハピタスを経由するだけで、ハピタスポイントとショップポイント二倍のポイントGET。月1万円の収入UPを目指すなら、これが最短!

ハピタスのここがおすすめ!

掲載ショップ3,000以上
年会費&入会金無料のイオンカードをハピタス経由で作ると6,000pもらえたり、楽天市場での買い物もハピタスを経由すると1%、コミックシーモアも商品購入で5%のポイントが付きます。(2023年10月現在)
※ポイントは時期によって変動しますので、ご注意ください。
登録無料
完全無料で始められます。無料で稼ぐ?となると「怪しさ」が付きまといますが、運用歴10年以上、会員数460万人以上の大手サイトなので安心。
誰でも稼げる再現性の高さ
皆さんはクレジットカードを作ったことはありますか?年会費無料のクレジットカードをハピタスから申し込むだけで、数千円分のポイントがもらえます。私もカードを作って、初月だけで3万円もらえました。誰でもできて、難しい手続きはありません。
1p=1円に現金換金、Tポイントでも可
ポイントは1p=1円として現金に換金できます。特定のお店でしか使えないポイントではないので使い方無限大!
Tポイントに還元して、毎月20日にウェル活するのもおすすめ。
(ウェル活とは、毎月20日ウェルシアでの買い物でTポイント払いすると、商品が33.3%OFFで買えるという神制度です。)

>> ハピタス を詳しく見る

使い方は簡単!まずはハピタスに無料登録!

ハピタスを上手に活用して、お小遣いをGETしよう!
食品や生活用品の相次ぐ値上げを受け、たなか家も食費が今までの1.5倍になってしまいました。でも給与は横ばい。少しでも生活の足しになればと思い、家族ではじめてます!
同じ買い物をするなら、より多くポイントがもらえる方が良いですよね?

\ 今なら無料登録+500p獲得で700ポイントGET!! /

実力確認!まずは、自分のパソコンスキルを知ろう

【基本編】パソコンスキルチェック

それでは、下記の表を参考に、今の自分のレベルを確認してみてください。
辛口に書いている為、パソコンが苦手な方にとっては耳の痛い話かもしれませんが、現状を把握し、自分の取り組むべき事項を確認してくださいね。

まずは基本編です。
No貴方のパソコンスキルできない・わからない・怪しい方
1電源を入れて、電源を切ることができるパソコンとはなんぞや?というレベルから
始めなければなりません。本の購入をおすすめします。
2アプリケーション・プログラムを開いて閉じることができる基本中の基本です。こちらがわからない方は、
おそらく言葉の意味が分からないと思うので、
本を一冊購入して読みましょう。
3マウスを操作できる
(クリック、ダブルクリック、
右クリックの理解)
とにかくパソコンを触ることをおすすめします。
パソコンはそう簡単には壊れません。
クリックやダブルクリックで大体操作できるので、まずは手を動かしてみましょう。
4文字入力ができる
(漢字・アルファベットへの変換、
記号入力)
練習あるのみ。
最初はブラインドタッチなどカッコつけず、
手元を見て正確に打てるようにしましょう。ひらがな→漢字
変換、アルファベット変換は基本操作ですので覚えます。
Excelを開いて練習するのが良いでしょう。
ある程度打てるようになったらタイピングゲームで楽しく速度
を上げるのもアリです。日々の日記をパソコンでつけるというのもタイピングの練習になります。
5エクスプローラーを使うことができる
(ファイルの移動、コピー、
名前の変更等)
事務作業を行う場合、絶っ対に使用するプログラムです。
どのような階層でファイルが保存されているのか理解しましょう。
6ブラウザを利用してWeb検索する
ことができる
(わからない言葉の検索、動画を
閲覧できる)
最も大事です。分からない方は早急に習得してください。
パソコン操作に限らずすべての事柄に言えますが、
得た知識をすべて脳に記憶しておく必要はありません
「あ、あれ何だったっけ?」と思ったときに、
ブラウザの検索画面をすぐ立ち上げ、どのような言葉で検索
するべきか理解していれば良いのです。
7メールを作成し、送信できるこちらも働くうえで必須ですね。
会社によって使用するメーリングソフトは異なりますが、
基本操作は一緒です。スマホのメールとも構造は
変わりません。指でタッチするか、マウスとキーボードでやるかという違いです。
いかがでしたでしょうか?
こちらに羅列したものは、パソコンいろはの超超超超超超初心者向けの内容です。

もしこちらに書いた内容で分からないことがある方は、まずはパソコンの基本操作の本を1冊購入して、パソコンを操作することから始めてください。
こちらの内容が分からないまま事務員として入社するのは、ほぼ不可能です。

厳しいことを言いますが、社会はどんどんとシステム化IT化がはかられています。
手書き重視の老舗企業もあるにはあるのですが、求人数は極めて少ないのでまず理想的な求人を探すのが困難です。

また、入社する企業自体がアナログ主義でも、企業を取り巻く環境がどんどんパソコンありきになってきています。
私が事務員として入社して3年が経ちますが、その3年のうちにも、注文書や見積書のやり取りが電子化した企業、手形が電子債権になった企業、建設業でいうと安全書類のやりとりがグリーンサイトというウェブシステムが用いられるようになり、すごいスピードで電子化が進んでいます。

そのような環境で、パソコンの知識が全くないままどうにか入社したとしても、恐らく働くことが苦しくなってくると思うんですよね。

パソコンは難しい言葉や、聞きなれないカタカナ語が多くチェック表からも目を背けたい気持ちになりますが、逆に言えば、上記のチェック表に記述した7つを最低限覚えれば、あとは使っていく中で自然と覚えていくよってことなんです。

この、「7つ覚えることも難しい、できない」と捉えるか、「7つぐらいならできそう!やってみよう!」と捉えるかどうかです。

本を熟読してもパソコンはなかなか覚えられません。
本と一緒にパソコンを操作し、少しずつ慣れていってくださいね。

【Excel編】パソコンスキルチェック

さすがに基本編はわかる。学校で習ったよという方。
続いて業務で最も使用するであろうExcelについてのスキルチェックです。

Microsoft Officeの表計算ソフト「Excel(エクセル)」の企業の普及率は、98%以上と言われており、ほぼすべての企業で利用されていることがわかります。時価総額ランキングでもMicrosoftは上位を維持し続けており、そんな会社が提供しているソフトウェアが淘汰されることはまだないでしょう…。

元々は、文書の作成にはWordソフトを使うというのが一般的でしたが、使いやすさから表計算を行わない書類に関してもExcelを使うことが多くなってきました。

実際にExcelを使用したことがないという方でも、名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

事務員として働きたい場合は、必須と言っても過言ではありません。
とはいえ、高度なグラフを作ったり、複雑な関数を使ったり、ピポットテーブルをフル活用したり、といった応用技術は、システムエンジニアとして働いていた際もほとんど使うことはありませんでした。

機能があまりにも多く不安になりますが、基本的な操作が分かれば簡単な事務作業は行えます。大体はテンプレートがあったり、マニュアルがあったりするからです。

では見ていきましょう。
No貴方のパソコンスキルできない・わからない方
1Excel画面の構成がわかるExcelはボタンがいっぱいあります。
すべて覚えるのは至難の業なので、まずは「ホーム」タブの左側にあるボタン機能を覚えましょう。
※条件付き書式等はおいおいでOK
2文字色やセル色を変更できるExcelの基本です。
ボタンの位置を覚えるだけです。すぐ覚えられます。
3文字の大きさを変更できるボタンの位置を覚えるだけです。すぐ覚えられます。
4セルの結合ができる多用するのは良くないのですが、実際に多く用いられるのがセルの結合です。とりあえずやり方を覚えて、使いどころは後々考えていきましょう。
5セル、行、列の範囲選択ができるExcelの構造のお話。1マス=セル、横=列、縦=行と覚えましょう。
6表示形式の変更ができる
(日付yyyy/mm/dd,数値のマイナス表記)
こちらもよく使う機能です。記述する言葉によって表示形式を変えるのがベターです。計算等で使う数字=数値、日付=yyyy/mm/ddなどなど。少しずつ覚えましょう。
7表を作成できる
(罫線を引く、セルの結合、行・列の挿入)
何かのデータを表にまとめるというよりは、文書作成時に罫線を引っ張って書式を整えるといった使い方をする方が多いです。
8シートの追加や削除、名前の変更ができる「〇〇シート直しておいて~」と言われて、シート?シート?どこ?となると大変です。シートはExcel画面の一番下に位置していてぱっと見わかりません、「シート!(これが)シートっていうのね!」と位置と機能を理解しましょう。
9ページ設定をし、印刷することができる
(横縦印刷、改ページ設定)
一番使うものではないでしょうか。これ印刷しておいてと言われることいと多し。
他の方が作った資料を印刷する際、ページレイアウトがおかしい場合もあります。(ちゃんとやってくれ…)
綺麗に1ページにおさめる方法や、縮小印刷、両面印刷等基本的な印刷方法を理解しておきましょう。
10簡単な数式を作ることができる
(ベタ打ちでの数式記入。=10*10等)
数式ってなんぞや?という方もいるかもしれません。こちらExcelの最大の特徴です。簡単にいうと式を入れると勝手に計算して答えを出してくれるのです。
最悪数式を記述することができなくても良いので、数式ってこういうものだと理解してください。何もわからないと他の人が作った数式を消してしまう可能性もあるので注意です。
11SUMやAverage等の簡単な関数を使うことができる9に付随して簡単な関数を使えると便利です。
12図を挿入することができる書類に写真を入れたり図を入れたりできるとかっこいいですよね。これも3~5クリックでできますので全然難しくないです。
13保存ができる名前を付けて保存、上書き保存。
間違えると命取りになる怖い機能。しっかり覚えましょう。
こちらに記載したものは、Excelを使用するなら必ず使う機能です。

できないな、分からないなと不安に思う方もいらっしゃると思いますが、こちらも、これさえ覚えればExcelでほとんどの書類が作成できると思ってよいです。

まだわからないことがある方は、入社前までに習得するようにしましょう。

Excelの暗黙ルールについてもまとめましたので、不安な方はぜひ参考にしてみてください。
事務員たなか

座りっぱなしの事務職でメキメキ太っている私のような人は、食べる前に飲む「大人のカロリミット」をおすすめします。

食事の糖や脂肪の吸収を抑えて仕事の効率UP!

30歳を境に代謝が落ちてきた方必見!
大人のカロリミットは、「カロっちゃおう!」でお馴染みの脂肪の代謝をサポートする機能性表示食品です。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、脂肪の代謝を助け消費しやすくする機能、BMIが高めの方の腹部の脂肪を減らす機能が報告されています。通常価格30回2,800円が特別価格28回1,000円で約62%OFF

\ 人気商品28回分が約62%OFFの特別価格 /

事務員たなか

糖や脂肪の吸収を抑える働きがあるので、
昼食後の急激な眠気にも私は効きました!

対策方法

いかがでしたか?
基本的なパソコンの使い方はわかるけど、Excelの使い方は不安。しかもWordやPowerPointも使えなくちゃいけないんでしょ?という方もいるかもしれません。

もちろん希望する会社や業種・職種によっても変わりますが、まずもってExcelできちんと文書や計算ができれば、問題ないです。何故なら、Excelの構造や大体の使い方がわかれば、WordやPowerPointといったソフトは感覚的に使えるようになるからです。

パソコンのスキルを0から1にあげることは難しいですし、精神的にもモチベーションを保つのに苦労しますが、1から上にあげるのにはさほど時間はかかりません。自分にあった対策方法を見つけ、焦らず少しずつやっていきましょう。

Excelの本を購入する

まずは1冊。PCやExcelの基本操作の本を購入してみましょう。
大体1,000円~2,000円程度で購入することができますし、非常にコスパが良いです。

自宅にパソコンがないという方は、インターネットカフェを利用したり、中古のパソコンを購入して本と読みながら手を動かす練習をしてみてください。

基本的に書店でパラパラと読み、自分のレベルにあったものを見つけましょう。超初心者の方でしたら、写真や絵が多く、難しい言葉が少ない本がおすすめです。
事務員たなか

難しい言葉が並んでると、それだけでやる気を失いますからね…

超初心者向け

パソコンを始めたばかりで、Excelなんて右も左もわからん!という人におすすめなのが、こちら。練習用のファイルがダウンロードでき、本を読むだけでなく、実際に練習問題も行えます。文字や写真も大きくて分かりやすい!エクセルの基礎からグラフの作成・印刷までを解説しているので、この超入門さえできればぶっちゃけ仕事上で使うExcelの機能は網羅できると思う。

初心者~中級者向け

Excelの基本操作から、中級者向けの操作まで一冊で解決!こちらの本も写真が多く、初心者の方でも安心して読むことができます。困ったことや知りたいことから探せる方式になっている為、職場に一冊あると便利です。

業務効率&時短したい人向け

Excelの基本操作が分かったら、業務を効率化するために「速さ」や「時短」が求められます。仕事でこんなExcelを作りたいけど、簡単に作れないかな?という要望に応えた本がこちら。Excelってこんなことまでできるんだ!ということを知っているか知らないかで業務スピードが全然違うので、是非一度読んでほしい本です。

動画・SNSサイトで学ぶ

今やどんなことでも分かりやすい動画が上がっていますよね。
本よりもかみ砕いて説明しているものもあるので、取っかかりやすいです。しかも無料学ぶ気持ちさえあれば、今からすぐに始められます。

インスタやX(旧Twitter)といったSNSサイトでも、Excelの使い方を分かりやすく解説しているアカウントが無数にあります。仕事の時短術といった形式で、ショートカットキーを駆使した投稿も多いです。家事や育児の隙間時間にパラパラと眺めているだけでも非常に勉強になりますよ。

タイピングゲームで遊ぶ

とにかくタイピングは数をこなさないと慣れません。
手元を見ながら何となく打てるようになったら、次は速さと正確さを伸ばしましょう。
遊びながらできるタイピングゲームはたくさんありますので、やってみるのも良いですね。

私自身、スマブラやらピクミンが一世を風靡した中学生の頃、任天堂ゲームキューブでは遊ばずに、名探偵コナンのタイピングソフトをひたすらやっていた記憶があります。やってみると意外と楽しいものなので、ゲーム感覚で取り組んでみてはいかがでしょうか。
事務員たなか

スマブラで負けて対戦メンバーに入れないときも、暇つぶしでタイピングゲームしてましたね。今こうして仕事ができているのも、すべてバーローくんのおかげかもしれない。

パソコン教室に通う

パソコン教室は見るからに高そう!!そう思う方もいますよね。
しかし、今は割安で開設されているパソコン教室も多いです。

商工会議所でも、1回あたり1,500円程度でパソコンを教えてくれるところがあるようです。安くないですか?
1カ月6,000円で事務員の椅子を勝ち取れる可能性があがるなら、試す価値はあると思います。

何より、独学よりもわかりやすいです。
何もかもわからない状態で始めると、「何が分からないかも分からない」状態に陥ることがあります。その点きちんとした講師がいれば、何度でも質問できますし、早く覚えられるかもしれませんね。

その他の教室も、1カ月10,000円前後ですので検討してみるのも良いですね。

まとめ

パソコンが苦手な人からすると、タイピングは速くなければいけないだとかショートカットキーをバンバン使わなければならないとか、意識の高い人や記事に悩むこともあるかもしれませんが、安心してください。

8年間システムエンジニアとしてIT業界にいた身としましても、そこまで効率を重視し恐ろしいスピードでタイピングしている玄人はおりません。

一般事務ともなると、さらにパソコンのレベルは落としても問題ないのではと思います。
事務員たなか

タイピングの早さよりも、仕事の丁寧さの方がはるかに重要です。

少子高齢化で企業の平均年齢も上がっています。
貴方がもし私と同じ30代~40代の女性なら、上の世代でパソコンを使えない人はごろごろいるのでご安心を。(笑)
なので、上記に書いたようなことを覚えて、未知の業種でもチャレンジしてほしいです。

30代や40代でも企業の中では、若輩者という時代がきています。40代50代の方もあきらめずに、早めにパソコンを習得することで、人気の高い事務職に転職するチャンスもできるかもしれませんよ。

Excelの条件付き書式やグラフ、関数といった応用的な部分は、業務になれながら少しずつ覚えていけばよいのです。
できることが増えると意外と楽しいのも事実です。
自分のペースでパソコンライフ楽しんでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次