もう限界!夫激務、フルタイム共働きがしんどい。ワンオペ育児、人生に疲れたときの対処法

  • URLをコピーしました!

※こちらの記事は広告を利用しています

事務員たなか

正社員になるメリットを偉そうに語りながらも、現在進行形で「仕事辞めたい」「共働きしんどい」「ワンオペきつい」と思っている事務員たなかです。

正社員の机上のメリットは理解して頂けると思うのですが、いかんせん仕事がうまくいかなかったり、子供が反抗期に入ったり、夫が他人事でイライラしたりすると、「何もかも辞めて自由になりたい!」「今しかない子供の小さく可愛い時期をもっと一緒に過ごしたい!」と思う人も多いと思います。
事務員たなか

人間だもの。
浮き沈みはありますよね。

そんな悩み多き共働きのお父さんお母さんに向けて、少しでも気晴らしになるような記事を心がけています。
目次

共働きワンオペ育児が辛い原因

夫婦共働きしかもフルタイムで働いているのに、夫が激務の為、ワンオペ育児を強いられてる方が最近増えてきました。私もそのうちの一人です。

夫:朝7:20出発、夜22:00帰宅(繁忙期は午前様になることも)
妻:朝7:30出発、子どものお迎えを済ませ夜18:30帰宅

こうなると、妻である私がすべての家事育児をやらないと家庭が回りません。
我が家の場合、土日祝は二人とも休みではありますが、ご覧の通りの激務である故、夫は休日ポンコツと化します。
夫が単身赴任をしていたり、休日も仕事だったりするご家庭もあるので、もっと大変な想いをしている女性は増えていますよね。

では具体的に何がそんなにつらいのか?それを考えていきたいと思います。
ワンオペ共働きがつらい理由
  1. 夫と常に比べて「平等」に重きをおいてしまう
  2. 認めてもらえないことの辛さ
  3. 自分の時間が持てない
  4. 子どもに対する余裕のなさからくる自己嫌悪

夫と常に比べて「平等」に重きをおいてしまう

昭和~平成の初期までは、男が外で仕事をし女が家で家族を守るという役割分担がポピュラーでした。また、夫ひとりの稼ぎでも十分に安定して暮らしていける時代でありましたよね。しかし、平成後期~令和の時代は、女性の社会進出・終身雇用の崩壊・経済的な不安等の原因により、共働きを余儀なくされている家庭が増えています。

そこで問題になってくるのは、家事育児の分担です。
仕事については、年収なり拘束時間なりである程度数値化できるのですが、家事や育児は数値化が難しい。我が家は夫の年収が私の年収の3倍なので、家事・育児も3分の1やってねーと心の片隅で思うのですが、仕事の責任度合いや拘束時間・夫が仕事を辞めてしまった場合のリスク度合いを換算すると、単純に割合で出して良いのだろうかと自答してしまいます。
また、今現在私もフルタイムで働いていますし、出産する前はシステムエンジニアとして月の残業時間80時間というのも経験してるので、残業して帰ってきて何もする気が起きないという気持ちもわかりますし、家ではゆっくり休んで万全な状態で仕事に臨んでほしいと思ったりもしますよね。

ただ、自分自身疲れていたり、子どもに手を焼いたり、夫がその頑張りや配慮を「当たり前のこと」と思っているような言動をすると、夫への怒り爆発し、「もっと家事・育児平等にやってよ!」となるわけです。

単純にキッチリ分けられる事柄でもないですし、物理的にいない夫にイライラしても状況は悪化するだけとわかっているのに、疲れがたまるとどうしてもそうなりますね。

この「平等」に重きを置きすぎると、夫のことを一緒に子育てをするパートナーではなく、絶対に勝ちたい「ライバル」はたまた損得で考える「敵」になってしまうんですよね。
こうなると何から何までイライラしてきてしまうので、他人を変えることの難しさを理解し、自分を変えるマインドを持たなければならなくなります。
事務員たなか

いやでも。こっちもフルで働いてるのに、家事育児をちょっとしたお手伝い感覚でやられると怒り爆発しますよね。

事務員たなか

「男性は細かく指示しないとできない理論」私は好きじゃないです。こっちも初めての育児してんだから一緒に勉強してほしいし、仕事できるんだから、指示待ちしてないでやろうよって思います。

事務員たなか

とはいえ、同じ土俵に立つと喧嘩になる。
どうしたもんか。

認めてもらえないことの辛さ

疲れているときや気分が落ちているときって、自分で自分を評価しないで、他人から評価を「してもらおう」と思ってしまうんですよね。

元々は自己肯定感高めの楽観主義で悩んでいた私ですが、出産後、忙しない日常を経験したり、夫婦としての危機に出くわしたりしたことで、自己肯定感や自尊心がどん底まで落ちました。今まで「自分なら大丈夫!」と他人の評価を気にせずに根拠のない自信で生きてきたのに、「誰かに評価してもらいたい」「認めてもらいたい」「何故自分のことを認めてくれないんだ!」という思考に変わっていたんですね。それほど体力や精神力を削られるのが育児というものですし、パートナーとの関わり方で自分が自分でなくなることも思い知らされました。

一番は、パートナーや子供たちから「ママが一番!」「ママってとっても頑張ってるね!」「いつもありがとう!」という言葉をかけてもらうことが一番の薬になるのですが、そうもいかないのが現実です。

というより、実際は思っているとは思うんです。でも忙しい日常の中で、自分自身も夫に対して感謝を伝えられていない部分もありますし、それを相手に求めすぎるのも余計イライラしてしまいますよね。

自分の時間が持てない

子どもや家族を持つと自分中心の生活から、家族中心の生活になる人が多いです。
たまには何も考えずにふらっとどこかへドライブしたい、友達と朝までお喋りしたいという欲求があっても、自分で自分を制限してしまいます。

かくいう夫は、「外で仕事して稼いでいる」という免罪符を掲げて休日ふらっとどこかへ消えたりするんですよね。全ての男性がそうとは限りませんが、日々の妻の愚痴を見ていると、そういう男性が多いのが伺えます。

あれ、なんなんですかね?
自分と(妻+子供)みたいな思考回路。
事務員たなか

あ、いかんいかん。
書いててむしゃくしゃしてきたぞ。

事務員たなか

本題に戻ります。

女性は子供を守ることが本能として刻まれているので、自分を犠牲にしても子供のために行動する人が多いです。例えば、外食したとき、自分は食べたくないけど、子どもが残すからと子どもが食べたいものを優先して、その残りを食べる。とか。
家が綺麗じゃないと子どもに影響があると思って、寝る時間や自由時間を削って掃除をする。とか。

知らず知らずに精神が削られているんですよね。私はそうでした。
これね、「子どもや家族のため」に精神は、それが「生きがい」「やりがい」となることもあるのですが、疲れていたりメンタルが落ちていると自己犠牲と感じ、大きな反動がきます。

「こんなに私は尽くしているのに!」という負の感情が芽生えてしまうのです。

子どもへの余裕のなさからくる自己嫌悪

毎日帰宅後、ソファに座る余裕もないくらい忙しい。そうなってくると、子どもに対しても余裕がなくなってきます。普段保育園や児童館に通っているからか、帰宅直後「ママ―!!」×100攻撃が始まります。気分が落ちているときは「ママ―!!」×100が頭の中でこだまして頭痛がしてくることすらあります。

本当は早めに布団に入って一緒に絵本を読みたい。宿題を丁寧に見てあげたい。一緒にボードゲームをしたい。一緒にYoutubeを見て笑いたい。一緒に料理をしたい。等など理想はありますが、そうもいかない。

そうなってくると、理想の家族像と比較しどんどん自己嫌悪に陥り、「何のために働いているんだっけ?」と目的や夢を見失うことがあります。

事務員たなか

今日も惣菜を買ってしまった―。

事務員たなか

今日もがみがみ怒ってしまったー。

と、自己嫌悪の毎日です。

ワンオペ育児の限界。もう少し頑張ってみるための対処方法。

ワンオペ育児の辛さや疲れの原因が分かったところで、私の体験談を踏まえた対処方法をお伝えします。
  • 家事も育児もできる限り手を抜く
  • 夫はいないものと思う
  • 自分軸で考え、自分の思考を大切にする
  • 転職を考える

家事も育児もできる限り手を抜く

身も蓋もない、今まで100万回以上いわれていることを書きました。
世のお母さんたち、頑張りすぎです。とにかく手を抜くことを覚えた方がよいです。

食器洗いは、食洗器。
食事の準備は、ミールキットやホットクック、総菜でも良し。
掃除は、ロボット掃除機。
洗濯は、乾燥機を導入。
朝ごはん食べられない子には、ヨーグルトやジャムパン。
大きな掃除は、週末まとめて。
服の整理は、夫や子どもにやらせる。
事務員たなか

家事育児完璧な人から見たら苦情レベル…

共働きで稼いでいるのですから、機械化できるところは導入してしまいましょう。食洗器や乾燥機は人生変わるレベルで価値がありますよ。SHARPのホットクックもおすすめです!食材と調味料を入れてボタンを押すだけでハイクオリティの夕食が出来上がります。
出典:SHARP COCORO KITCHEN
事務員たなか

こちらは定番の無水カレー。私が作るより100倍美味しく、手羽元はトロトロ。食材を入れてボタンをピッ!作ってくれている間にお風呂に入れたり、宿題を見たりと最高アイテムです。

子どもが心配で、栄養のあるものを食べさせたいとか、登校が不安だとか、宿題をやらなくて心配だとか、子どもは寂しくないかだとか子どもの悩みは尽きませんが、大丈夫。子どもは軟じゃないです。

特に時間のない朝は、「これ食べたくない」とせっかく作った料理を残されると、朝から家に不穏な空気が流れます。なので我が家は、朝は子どもが食べたいものを食べさせるようにしています。もともと朝は小食なのですが、ヨーグルトだけとか、トーストにジャムを塗るだけとか、コーンフレークだけとか。とにかく朝からイライラしないことがポイントです。

子ども自身も保育園や児童館での拘束時間は長くなりますし、朝から親が怒っているとやっぱり心が疲れちゃいますよね。手の抜くところは抜いてイライラせず、帰ってきたらたっぷり話を聞いてあげれば、こどもの「寂しい」気持ちは拭われます。

昨今はインターネットが普及し、SNSで華麗なる生活スタイルが垣間見えるようになり、「子育てとはこうしなければならない」みたいなギッチギチの圧力がお母さんたちを苦しめているのではと思います。SNSを見て参考にする分には良いのですが、こだわりすぎると自分で自分の首を絞めているような感覚に陥りますし、ゆるくいきましょう。

利用者数500万人を突破した「Oisix(オイシックス) 」は、子育て世代の強い味方!超絶面倒臭がりな私のような者にとって、献立作り・買い出し・味付けを一気に解決してくれる救世主!新鮮で高品質な食材を厳選して届けてくれますよ~。

Oisixのここがおすすめ!

安心の品質と新鮮な食材
Oisixは新鮮で高品質な食材を厳選しています。合成保存料・合成着色料を一切使用せず、子どもにも安心して食べさせられます。満足できなければ「全額保証」を付けており、品質の高さに自信がある証拠です。
お手軽な宅配
宅配食品が大分流通してきたとはいえ、私のような地方都市はサービス対象外というのがまだまだ多い。そんな中で、全国どこでも送料無料で配達してもらえるのは強い!フルタイムで働いている人は平日買い出しに行ってる時間はないと思うので、ストレスのひとつである買い出しから解放されてみてはいかがでしょうか。必要な分だけ届くのも食品ロスに繋がってる。
バラエティ豊富な商品
季節の野菜や果物を取り入れた旬のレシピが豊富!トロなすめちゃくちゃ美味しそう。週替わりで20種類以上のレシピが楽しめます。
調理の時短
言うまでもなく、調理の時短が叶います。20分で主菜と副菜が出来上がる仕組みになっています。料理嫌いな私でもサササッと料理人のように短時間で出来上がる。誰でもできるってのがすごい。料理が苦手なパパでもできるので、共働き世帯は分担できるのも嬉しい。

Oisix(オイシックス) を詳しく見てみる

初回のみ注文できる「お試しセット」が断然お得

今ならマンゴーとパインを含む12品が、80%オフの送料込み1,980円でお試しできるようです!安すぎる!
入会縛りもなく、1度だけのお試しができるのも安心!忙しくて毎日乗り切るのが大変なパパママの手助けになると思いますよ。

\ 今なら80%OFFの1,980円!! /

事務員たなか

oisixのお試しセットは本当にお得です!定期便に抵抗がある方も是非一度試してほしいですね。

夫はいないものと思う

事務員たなか

こんなことを書いていいのだろうか…

長年共働きをして感じたのは、「夫はいないものと思う」というのが、一番メンタルに良いです。
「いる」と思うと、「携帯観てる暇があったらやってくれやー」とか「少し早く帰ってきたなら手伝ってくれや-」とか思ってしまうのですが、「いない」と思うと、自分がやらねば!と思えます
事務員たなか

私の場合、夫が帰ってきてソファで寝てしまうときは、「あー仕事で疲れてるんだな。」と思えるのですが、帰ってきて部屋にこもって映画とか見始めると腸が煮えくり返るときがありますね。

事務員たなか

まだ子どもが寝ないで暴れてるんだから対応してくれ!と思うのですが、ソファで寝ていても家事育児しないことには変わりないのに、人間の思考は不思議なもんです。

私自身、夫が帰宅する前に子どもと寝落ちするパターンが何度もありましたし、お互い様で頑張りましょうということでもあります。

また、ここでも登場、SNS!病んでるときはインターネットやSNSを見る頻度を下げてくださいね。
他の家庭の夫の体験談を見てると、「何故うちの夫だけ育児に非協力的なのか…」とか「他の人はみんなやってるのに…」と無意識に他人の夫と比べてしまうんです。そして、そんな夫を選んだ自分に嫌気がさし、夫にも過剰に求めるようになってしまいます
事務員たなか

私も疲れて病んでるとき、そうでした。

事務員たなか

ソファに座ると動けなくなるから、帰宅してから一度も座らずに夕飯の準備→お風呂の準備→子どもの宿題とやっているのに、帰宅してすぐ夕飯が出てきて携帯ポチポチしながら優雅にビールとやられると、心の中の鬼が暴れだしそうになりますよね。「静まりたまえ~!静まりたまえ~!」と心の中で念じ、どうにかやり過ごすときも多い。

しかし、よく考えてみてください。そのSNSに書かれている育児に協力的な夫は、貴方の夫と同じ時間に帰宅していますか?仕事の責任度合いは?年収は?育児が苦手だけど、他に頼りになるところありませんか?全く同じバックグラウンドの人はいません。なので比べるだけ無駄なんです。比べて自己嫌悪に陥るのならSNSを見るのを辞めましょう。


共働きを始めたばかりか始める予定の人で、夫に物申して変わる可能性があるのなら、家事育児の協力を求めてもよいと思います。しかし、この記事を開いてくださったそこの貴方は、私と同じ、既にワンオペ育児に疲れ果てていることと思います。

夫と言い争うという余計に疲れるイベントを発生させるより、「これは自分の仕事である」と責任を持って行う方がメンタルには良いと思いますよ。

子どもとの時間を犠牲にしてまで働いてくれてありがとう!私が変わりに楽しい育児をしますね!という神レベルの思考回路になれれば申し分ないのですが、人間なのでそうもいかないです。
事務員たなか

しんどい今は、とにかく「いないもの」に期待しないことで乗り切りましょう。

事務員たなか

それでも腹立つ場合は、私は以下の本を読んで心を落ち着かせました。心のモヤモヤを言語化してくれているので、読んだ後とてもスッキリしますよ!

自分軸で考え、自分の思考を大切にする

最後は、何といってもコレですね。
人は疲れてくると、あれやこれや人のせいにしたり、認めてもらいたい思考が強まってきてしまいますが、他者にそれを求めてうまくいかないことが多いです。

とにかく、自分で自分を認めてあげること。
「私はよくやっている」と1日1回でも自分を褒めてあげてくださいね。

今は大変でも、必ず報われる日が来ますから。

子どもを産むという最大の大仕事を終えた後も、社会の為に汗水たらして働いて、思い通りにならない子どもを育てている貴方(わたし)は偉い!と褒めてあげてください。
本当に、世のお母さんたちは素晴らしいです。

そして子どもが少し大きくなったら、自分の意志に従って行動するようにしましょう。
今のあなたは何がしたいですか?何が食べたいですか?
子どもや家族を優先せず、自分が何をしたいのかをしたいのか?という思考を優先させることも大切ですよ。

たまには夫や祖父母に子どもを預けて、思いっきり羽目を外すのも良いかもしれません。

夫が携帯を見ながら、子どもが部屋で一日中Youtube三昧だったとしても、危険がなければ置いて行って大丈夫ですから。そういう場面をみて夫に怒りを向けたこともありますが、他者は変わらないんでね。素直に自分がストレス発散できたことだけで良しとしましょう
事務員たなか

自分を褒めて、たまには贅沢しましょう!

たなかの場合、リンツのチョコレートを頬張りながら、「1冊115円のDMMコミックレンタル! 」でおなじみのDMMさんから、漫画をレンタルして夜な夜な読んでいます。Amazonプライムで映画観るのもおすすめ。

事務員たなか (ゲンドウ風)

アラフォー限界主婦。
最近だと、「血の轍」や「Dr.STONE」読んでます。

働き方を変える

最後の手段として、転職を考えるのもアリです。
育児をしながら働いている場合、どうしても転職って考えづらいですし、転職がうまくいくのかと不安に思う気持ちもありますよね。

しかし、今はどこの業界も若手不足・人手不足で、有効求人倍率は1.30倍となっています。
事務員たなか

我らリーマンショック世代の有効求人倍率は0.42倍でしたから、それに比べると明らかに良くなっているんです。

正社員として転職を考えている方は、今がチャンスかもしれません。
今の職場が大変でも、少し職種や環境が変われば育児との両立ももっとうまくいく可能性もあります。
最初からムリ・デキナイと諦めずに、まずは転職サイトにて求人を眺めてみるということから始めてはいかがでしょうか?
コロナを経て急速に増えたフルリモートの仕事も魅力です。
日々時間に追われている限界主婦の皆さんは、1分1秒も無駄にしたくないと思っているとはずです。1時間~2時間かけている通勤時間を減らせたらどんなに楽になるでしょうか。フルリモートなら、度重なる子供の学級閉鎖地獄で有給が足りない!ということも減ります。

フルリモートワークの求人を中心に、3万件以上も求人を紹介してくれるのが、Remoful(リモフル)です。正社員ポジションに特化しており、リモート仕事に多いエンジニアやデザイナーだけではなく、ビジネス系の職種を多く取り扱っています。
事務員たなか (ゲンドウ風)

私のように地方在住でも、関係なく仕事ができるってのは
非常に魅力的ですね。

\ まずは無料で相談! /

まとめ

夫が激務の為、自分も働いているけれどワンオペ育児になっているというお母さん、いつもお疲れさまです。他者はなかなか変えられないという理不尽な記事になってしまいましたが、どうか自分自身の考え方を少し変えて、この大変な生活を乗り切ってくださいね。

一人前の大人である後輩や部下を教育するのも大変なのに、言葉も通じづらい子どもの育児って本当に大変です。でもそれ以上に楽しさや幸せを感じることもありますよね。
少しずつ自分のストレス発散できる趣味や息抜きを見つけて、のんびりやっていきましょう。

「もう少しだけ頑張ってみようかな。」というゆるい思考で。ね。

月1万収入を増やしたいなら… /

ハピタス 」は、460万人が登録する大手ポイントサイトです。楽天やYahoo!ショッピングで買い物する場合も、ハピタスを経由するだけで、ハピタスポイントとショップポイント二倍のポイントGET。月1万円の収入UPを目指すなら、これが最短!

ハピタスのここがおすすめ!

掲載ショップ3,000以上
年会費&入会金無料のイオンカードをハピタス経由で作ると6,000pもらえたり、楽天市場での買い物もハピタスを経由すると1%、コミックシーモアも商品購入で5%のポイントが付きます。(2023年10月現在)
※ポイントは時期によって変動しますので、ご注意ください。
登録無料
完全無料で始められます。無料で稼ぐ?となると「怪しさ」が付きまといますが、運用歴10年以上、会員数460万人以上の大手サイトなので安心。
誰でも稼げる再現性の高さ
皆さんはクレジットカードを作ったことはありますか?年会費無料のクレジットカードをハピタスから申し込むだけで、数千円分のポイントがもらえます。私もカードを作って、初月だけで3万円もらえました。誰でもできて、難しい手続きはありません。
1p=1円に現金換金、Tポイントでも可
ポイントは1p=1円として現金に換金できます。特定のお店でしか使えないポイントではないので使い方無限大!
Tポイントに還元して、毎月20日にウェル活するのもおすすめ。
(ウェル活とは、毎月20日ウェルシアでの買い物でTポイント払いすると、商品が33.3%OFFで買えるという神制度です。)

>> ハピタス を詳しく見る

使い方は簡単!まずはハピタスに無料登録!

ハピタスを上手に活用して、お小遣いをGETしよう!
食品や生活用品の相次ぐ値上げを受け、たなか家も食費が今までの1.5倍になってしまいました。でも給与は横ばい。少しでも生活の足しになればと思い、家族ではじめてます!
同じ買い物をするなら、より多くポイントがもらえる方が良いですよね?

\ 今なら無料登録+500p獲得で700ポイントGET!! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次