【小学校】懇談会は行かなくて良い?懇談会行くか行かないか問題

  • URLをコピーしました!

※こちらの記事は広告を利用しています

以前、今ドキ小学校の授業参観が多すぎる!問題を投稿しましたが、今回は授業参観と付随する「懇談会」について考えたいと思います。
事務員たなか

懇談会って妙に緊張するし、できれば参加したくないという親御さんも多いのではないでしょうか?

利用者数500万人を突破した「Oisix(オイシックス) 」は、子育て世代の強い味方!超絶面倒臭がりな私のような者にとって、献立作り・買い出し・味付けを一気に解決してくれる救世主!新鮮で高品質な食材を厳選して届けてくれますよ~。

Oisixのここがおすすめ!

安心の品質と新鮮な食材
Oisixは新鮮で高品質な食材を厳選しています。合成保存料・合成着色料を一切使用せず、子どもにも安心して食べさせられます。満足できなければ「全額保証」を付けており、品質の高さに自信がある証拠です。
お手軽な宅配
宅配食品が大分流通してきたとはいえ、私のような地方都市はサービス対象外というのがまだまだ多い。そんな中で、全国どこでも送料無料で配達してもらえるのは強い!フルタイムで働いている人は平日買い出しに行ってる時間はないと思うので、ストレスのひとつである買い出しから解放されてみてはいかがでしょうか。必要な分だけ届くのも食品ロスに繋がってる。
バラエティ豊富な商品
季節の野菜や果物を取り入れた旬のレシピが豊富!トロなすめちゃくちゃ美味しそう。週替わりで20種類以上のレシピが楽しめます。
調理の時短
言うまでもなく、調理の時短が叶います。20分で主菜と副菜が出来上がる仕組みになっています。料理嫌いな私でもサササッと料理人のように短時間で出来上がる。誰でもできるってのがすごい。料理が苦手なパパでもできるので、共働き世帯は分担できるのも嬉しい。

Oisix(オイシックス) を詳しく見てみる

初回のみ注文できる「お試しセット」が断然お得

今ならマンゴーとパインを含む12品が、80%オフの送料込み1,980円でお試しできるようです!安すぎる!
入会縛りもなく、1度だけのお試しができるのも安心!忙しくて毎日乗り切るのが大変なパパママの手助けになると思いますよ。

\ 今なら80%OFFの1,980円!! /

目次

懇談会とは

授業参観後に、保護者と先生で行われる懇談会。
学校やクラスによって内容は異なりますが、一般的には先生からクラスの様子を写真や動画を用いて説明されたり、保護者同士で親睦を深めるため自己紹介をしたりということが行われます。

懇談会の頻度

授業参観の記事でも記述しましたが、懇談会の頻度…増えています。
共働き世帯が増加している為、開催日を多くすることで、いずれかの日程で参加してもらおうという狙いもあるようです。
4月  授業参観&懇談会
5月家庭訪問
6月授業参観
7月二者面談
9月授業参観&懇談会      
10月運動会
12月授業参観&懇談会
2月授業参観&懇談会
事務員たなか

わが子が通う小学校の場合、毎月のように親イベントが…有給タリナイ…

仕事をしている人にとっては特に、毎回参加しようと思うととても大変です。しかし、できれば参加したいのが親心。年度最初の懇談会に参加してみて、先生の雰囲気やクラスの様子を確認したら、段々参加回数を減らしていくという方が多いようです。

懇談会は具体的にどんなことをするのか?

小学校の懇談会ってどんなことをするの?と不安な親御さんの為に、一般的な懇談会、及びわが子が通う学校での懇談会についてお話します。

先生より生徒の学校での様子を共有される

まずメインは、先生より学校での様子をお話しされます。

こんなイベントを行いましたということから始まり、国語の授業はこのように行っています、算数の授業では掛け算の練習をこのように取り組んでいますといった具合で、動画や写真を交えながらお話頂きました。

その中で、子どもたちはこの単元が苦手なので、自宅でも練習してくださいといった学習に関するお願いや、高学年に連れて言葉遣いが乱暴になる人もいるので注意してくださいといった生活に関するお話もされます。

授業参観だけでは得られない子供の頑張りや、苦手なところも知ることができるので、非常に貴重な時間です。

先生や保護者同士の交流

次にやってくるのが、皆さん苦手な先生や保護者間の交流タイムです。
ここでは、簡単な自己紹介と子供のことを話す時間が設けられる場合が多いです。

この時間の内容は先生によっても変わりますが、実体験で下記のようなことを話しました。
懇談会でのひとこと例
  • 自己紹介
  • 自由な時間は何をしてる?(趣味は?)
  • 子どもの得意なところはどこ?
  • 子供の良いところはどこ?
  • 子どものことで困っていることは?
  • 子どものクリスマスプレゼントは何にした?
  • 子どもの自宅学習の様子は?
  • 子どもの家での様子は?
子どもの良いところをたくさん知っていても、突然振られるとアワワ…になってしまうことが大人にもあります。

特に、座席の角や一列目に座ると一番最初に当てられる可能性が高いので、どうしても嫌な人は戦略的に席取りをするのも良いかもしれません。(※子どもの席に座ってくださいと指示を受ける場合もあるので、一概に席取り合戦できるとも限りません。)
事務員たなか

何故か一番手にあてられる頻度の高いたなかです。
子どもたちが保護者の前で立派に発表した後、親たなかタジタジボソボソ冷や汗タラリで自己紹介。情けナス。

事務員たなか

子どもの良いところはいっぱい知ってるにせよ、他の親御さんたちの前で「丁度良い」良いところを発表するのって、結構難易度高いんですよね。「ぼっちゃまは~、頭も良くって、お友達想いで~」なんてスネちゃまママみたいには言えんから困る場合もありますね。

懇談会参加したほうが良いか?

永遠の課題です。
私は今のところすべての懇談会に参加しているのですが、アラフォーの重い体で「自己紹介ゲーム」をさせられたときは、もう行かなくてもいいかなと思ったのでした。
事務員たなか

先生も親の緊張を解そうと工夫しているのはうかがえるのですが、アラフォー限界主婦にとってはキツい所業でした。

他の保護者やネットの意見を見ても、「重要な事柄はプリント等で全員に周知されるため、とくに懇談会に出る必要はない」「仕事を休んでまで行くほど有益な時間ではない」といったマイナスの意見も多いです。

仕事の都合や乳幼児がいる等外せない用事がある場合は仕方がないですが、もし時間の都合がつくときは参加したほうが良いと個人的には思います
懇談会に出席したほうが良い理由
  • 全員配布のプリントでは分からない情報が得られる
  • 先生や学校への感謝の意
  • 先生も人間である
  • 保護者同士の顔合わせ
  • 子どもとの会話に繋がる

全員配布のプリントでは分からない情報が得られる

プリントで事足りるという意見も多いですが、写真や動画・製作物等、プリントだけでは得られない情報も得られますし、クラスの雰囲気を伺うこともできます。
どうしても授業参観となると、子どもたちも浮足立ってしまうので、普段の様子を見るのに写真や動画はとても貴重です。

しかし、「普段と違う子供の様子が聞ける」、「全員に配布されるプリントに書かれていない事柄を聞ける」というのは、正直先生によって大きく異なります。
わが子の先生は、きちんと準備・工夫してくれているのですが、プリントを読むだけといった先生もいるようなので当たり外れがあるのは事実です。

先生や学校への感謝の意

先生がめちゃくそ忙しい中、親の為に資料やスライドを用意して時間を設けてくれているという点で、まずは日ごろの感謝も込めて参加しています
事務員たなか

正直先生だって、やらなくて良いならやりたくないと思うんです。
にも関わらず準備してくれているなら、参加したほうが良いなと思うわけです。

自分が先生の(用意する)立場だったら、そりゃ参加者が多い方が嬉しいですしね。雰囲気を知るために最初の懇談会だけ参加するという方も多いですが、学年前半と後半ではクラスの雰囲気や学習の課題も変わってくるので、時間が許す方は参加したほうが良いのではないでしょうか。

「一緒に子供たちを見守りましょう!」といったある種、運命共同体のようなところもありますので、なるべくそういう人とはコミュニケーションをとっておいた方が良いと、個人的には思います。

先生も人間である

また、先生もひとりの人間です。
親によって生徒の成績が左右するといったあからさまなことはないと思いますが、毎回参加して先生の話をよく聞いている保護者に対して、やはり先生も誠意をもって対応してくれると思います。

ましてや中学校となると、内申点が受験に影響を及ぼすようになります。親が子供や学校にどれだけ関心があるかというのは、先生も見ているのでは?と思い、私は参加することにしています。
事務員たなか (ゲンドウ風)

個人的には、参加者が少ない方が先生に覚えてもらいやすいし、ひとりあたり話す時間も長いのであまり増えなくていいなと思っているブラックたなかです。

事務員たなか

単純に、一日の大半を過ごしているクラスの雰囲気が気になるし、先生のお人柄を知っておきたいという気持ちもあります。

子どもとの会話に繋がる

あとは何といっても「子どもとの会話に繋がる」ではないでしょうか。
日頃から学校の様子をたくさん話すご家庭であれば変わらないかもしれませんが、年齢があがるにつれて日常を報告しあう時間は少なくなると思います。
事務員たなか

今日の学校どうだった?とか給食美味しかった?とか
簡単な会話になりがちです。

授業参観や懇談会を通して、より一層子どもへの関心が強まり、会話も広がりやすいと思います。
事務員たなか (ゲンドウ風)

朝の会ってこんなことしてるんだ!私のときはこうだったよ?等、些細な違いを発見し、子どもと話すのも楽しいです。

結論

参加率3割の懇談会。
参加するも参加しないも自由だと思います。
事務員たなか

どっちやねん

「参加したくないな…」「仕事忙しいな…」と参加しない方向に傾いている方は、そういった行かない理由、行かなくても良い理由を探すと思います。

しかしこのサイトを閲覧してくださった方は、きっと「迷ってる」方だと思うんですね。そういう人は、とりあえず時間が許すなら参加してみてはいかがでしょうか。子どもと学校について共有する良い機会になりますよ。
事務員たなか

子どもが過ごす場所をより知るきっかけにもなり、子どもたちの頑張りを再確認できますよ。

月1万収入を増やしたいなら… /

ハピタス 」は、460万人が登録する大手ポイントサイトです。楽天やYahoo!ショッピングで買い物する場合も、ハピタスを経由するだけで、ハピタスポイントとショップポイント二倍のポイントGET。月1万円の収入UPを目指すなら、これが最短!

ハピタスのここがおすすめ!

掲載ショップ3,000以上
年会費&入会金無料のイオンカードをハピタス経由で作ると6,000pもらえたり、楽天市場での買い物もハピタスを経由すると1%、コミックシーモアも商品購入で5%のポイントが付きます。(2023年10月現在)
※ポイントは時期によって変動しますので、ご注意ください。
登録無料
完全無料で始められます。無料で稼ぐ?となると「怪しさ」が付きまといますが、運用歴10年以上、会員数460万人以上の大手サイトなので安心。
誰でも稼げる再現性の高さ
皆さんはクレジットカードを作ったことはありますか?年会費無料のクレジットカードをハピタスから申し込むだけで、数千円分のポイントがもらえます。私もカードを作って、初月だけで3万円もらえました。誰でもできて、難しい手続きはありません。
1p=1円に現金換金、Tポイントでも可
ポイントは1p=1円として現金に換金できます。特定のお店でしか使えないポイントではないので使い方無限大!
Tポイントに還元して、毎月20日にウェル活するのもおすすめ。
(ウェル活とは、毎月20日ウェルシアでの買い物でTポイント払いすると、商品が33.3%OFFで買えるという神制度です。)

>> ハピタス を詳しく見る

使い方は簡単!まずはハピタスに無料登録!

ハピタスを上手に活用して、お小遣いをGETしよう!
食品や生活用品の相次ぐ値上げを受け、たなか家も食費が今までの1.5倍になってしまいました。でも給与は横ばい。少しでも生活の足しになればと思い、家族ではじめてます!
同じ買い物をするなら、より多くポイントがもらえる方が良いですよね?

\ 今なら無料登録+500p獲得で700ポイントGET!! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次