グリーンサイトで送り出し教育日が設定できることをご存知でしょうか?
作業員名簿も、再下請負通知書も、その他元請企業独自の書類をすべてグリーンサイトに登録し、「よし!これで完璧だ!」と思っていたのに、元請企業から「送り出し教育日更新してくださいね」なんて言われたことはないでしょうか。

たなかさ~ん!
送り出し教育日が未設定ですよ~。
なるはやで登録してくださいねー!



お、送り出し教育日……??
今回は、グリーンサイトでの送り出し教育日の設定方法について解説します。 グリーンファイル登録時に、こちらも忘れずに登録しましょう!
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /
目次
送り出し教育とは


グリーンサイトの登録方法を確認する前に、送り出し教育について再確認しましょう。
送り出し教育とは、新しく乗り込むことになった現場の状況や現場のルールについて、事業主が作業員全員に対して現場に乗り込む前に実施する教育のことです。
基本的には作業員の事業主または代理人(安全管理者・安全衛生責任者・職長等)が実施しますが、送リ出し教育を実施する体制が整っていない二次、三次協力会社であれば、上位の協力会社が、下請け会社の作業員も集めて実施しても問題ありません。
工事当日に現場で行う「新規入場時教育」の時間を短縮するために、事前に基本的な内容を身に着けておくといった目的もあります。



送り出し教育と新規入場者教育は別のものです。
送り出し教育については、下記記事で詳しく解説しています!
グリーンサイトでの送り出し教育日設定方法
それではグリーンサイトでの送り出し教育日の設定方法を確認しましょう。
STEP
ログイン
まずはグリーンサイトにログインします。
STEP
グリーンファイル一覧画面より、書類一覧項目の「編集」をクリックする
グリーンファイル一覧画面に入りました。 再下請負編成を行った工事名が一覧として表示されるので、該当工事の書類一覧「編集」ボタンをクリックします。
出典:グリーンサイト
STEP
作業員名簿の「確定」ボタンをクリック
提出書類一覧画面が開きます。
作業員名簿の「〇」をクリックします。
作業員名簿が「未」(未作成)の場合は、まず現場に入場する作業員を登録してください。
作業員名簿の登録方法については、下記記事で詳しく解説しています!
STEP
「送り出し教育日」ボタンをクリック
作業員名簿画面が開きます。
画面下部にいくつかボタンが表示されます。「教育実施日登録」というボタンがあるので、クリックします。
STEP
送り出し教育日を設定する
教育実施日登録画面が開きます。 送り出し教育日を設定したい作業員の左側のチェックボタンをクリックしたあと、画面下部の送り出し教育日に任意の日付(送り出し教育をした日)を入力し、右側にある「送り出し教育実施日更新」ボタンをクリックします。
出典:グリーンサイト



これで送り出し教育日が設定されました。



設定した日付を確認したい場合は、作業員名簿の「基本情報」タブで送り出し教育日が確認できます。
まとめ
送り出し教育日の設定はできましたでしょうか? グリーンサイトにアップロードした送り出し教育実施報告書の日付と、今回登録した送り出し教育日の整合性が取れているか確認する場合もありますので、忘れずに実施日を登録するようにしましょう。



グリーンサイトの画面特性上、設定を忘れやすい項目になっております。送り出し教育を実施したら、すぐに登録するようにすると良いと思います。
あわせて読みたい




【義務?】職長教育を5年更新しないとどうなる?期限切れの影響と再教育について徹底解説!
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




【事業者の義務】安全衛生教育と特別教育の違いとは?具体例を交えて分かりやすく解説!
労働現場での安全と健康を守るためには、適切な教育が欠かせません。中でも「安全衛生教育」は、労働者が危険を正しく理解し、安全意識を高める重要な役割を果たします…
あわせて読みたい




【事例あり】AIで自動作成もできる!安全標語の作成ポイントをまとめてみた。
建設業で働く人なら、職場の上司や元請企業から「安全標語作成してみない?」と打診された経験があるのではないでしょうか。工事現場や工場等で目立つ位置に貼ってある…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】書類提出ボタンの意味、ボタンがない場合の対処方法
面倒な安全書類の作成をWEBクラウド上で作成・提出・一元管理することができるサービス、グリーンサイト。利用料金を支払い一度登録さえしてしまえば、どの現場でもデー…
あわせて読みたい




【安全書類】再下請負通知書の書き方を徹底解説!施工体制台帳との違いは?
安全書類の二大面倒な書類といえば「作業員名簿」と「再下請負通知書」。(※個人の感想です) 安全書類作成を任され始めた当初は、何のために使う書類なのか?何故こん…
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /