グリーンサイトに登録している作業員が退職した場合、グリーンサイト上で退職手続きを行わないと、有効期限切れのアラートが鳴り続けてしまったり、退職者が新たな転職先で困ったりする場合があります。

作業員が退職することになったら、忘れずに下記の退職手続きを行うようにしましょう。
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /
目次
退職にあたって、事業者がやること


厚生労働省の調査によると、令和4年(2022年)の建設業の離職率は10.5%でした。 これは全産業の平均離職率15.0%と比較して低い数値です。
しかし、事務担当者として、退職手続きは避けて通れません。社会保険や退職金の手続きなど、多岐にわたる業務がありますが、グリーンサイトの登録情報の削除も重要な手続きの一つです。作業自体は簡単なボタン操作で完了しますので、忘れずに行うよう心掛けてください
グリーンサイトの退職手続き



それでは早速、退職手続きを行っていきましょう
STEP
退職者を選択し、退職ボタンを押下
従業員情報一覧ページに入りました。
従業員情報が並んでいるので、退職者の行の一番左のチェックボックスにチェック☑を入れてください。
出典:グリーンサイト
チェックを入れたら、画面下部の「退職」ボタンをクリックします。
STEP
確認ボタン押下
従業員退職確認ページが表示されます。 誤りがないようでしたら、画面下部の「確認」ボタンをクリックします。



間違って他の人の情報を消さないようにしましょう!
もう一度登録作業するのは大変です。
あわせて読みたい




【建設キャリアアップシステム】技能者カードは誰のもの?技能者が退職した場合の対応方法
建設キャリアアップシステムの運用が開始されて、5年以上となりました。何やら「義務化」になるらしいぞ?!と、あわてて事業者登録・技能者登録を済ませた企業も多いと…
まとめ
グリーンサイトは安全書類の提出を簡素化してくれますが、登録や削除の手続きを忘れてしまいがちです。安全書類の中でもグリーンサイトを利用するウェイトが多い場合は、ルーチン化してマニュアルを作成することをおすすめします。CCUSも登録している場合は、こちらも退職手続きが必要ですのでご注意くださいね。



弊社では1年に2回程、登録情報の再確認を行っています。



意外と電話番号が変わっていたり、緊急連絡先が変わっていたりするんですよね。
あわせて読みたい




【義務?】職長教育を5年更新しないとどうなる?期限切れの影響と再教育について徹底解説!
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




【安全書類】統括安全衛生責任者とは?不要なケースや資格要件についてわかりやすく解説
建設業は、作業内容の複雑さや現場の多様性から、労働災害のリスクが非常に高い業種です。このため、安全衛生管理は極めて重要であり、法律や規則に基づいて適切に実施…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】問い合わせ電話番号一覧!ヘルプセンターに繋がる方法まとめ!
「グリーンサイト」は、労務安全書類をオンラインで一元管理・作成・提出できる非常に便利なサービスです。しかし、初めて利用する際や慣れていないうちは、使い方や操…
あわせて読みたい




【安全書類】社会保険加入状況や車両届の任意保険等…安全書類で提出する膨大な添付書類についてまとめて…
本日も、契約金額20万円、作業日数1日工事の安全書類を60ページ作成・印刷したたなかです。 心の中で、「頑張れ!たなか頑張れ!お前は今までよくやってきた!お前はで…
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /