グリーンサイトは、安全書類(グリーンファイル)をオンライン上で作成・提出するサービスですが、現場によっては、作業当日に「新規入場者アンケートを印刷して持参してくれ」と言われる場合があります。
今回は、グリーンサイトで新規入場者アンケートを出力する方法を解説します。
この記事を書いた人

事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
目次
新規入場者アンケートとは

国土交通省北陸地方整備局の調査によりますと、死傷災害のうち現場入場1週間以内の災害は全体の3分の1を占めます。(参考:工事事故の発生状況について 国土交通省北陸地方整備局)
新規入場者の労働災害が多いことから、現場に初めて入場する人に対して、現場の状況や現場ルール、作業工程等の説明する「新規入場者教育」を行います。その際に現場作業員が元請企業に提出するのが「新規入場者アンケート(調査票)」です。
この新規入場者アンケートは、現場到着して事務所内で直接書く場合もありますが、ほとんどの場合、他の安全書類と一緒に事前作成し、持参するケースが多いです。いつも通り元請企業によってアンケートの形式は様々で、氏名・生年月日はもちろん、緊急連絡先や健康診断受診状況・取得資格等を記載しなければならないことが多く、事前作成の方が都合が良いんですね。

現場でいちいち手書きするのも大変ですからね…



最後の新規入場者教育を受けた旨の署名のみ、
現場で自署するケースが多いです。
グリーンサイトでの新規入場者アンケート出力方法


元請企業によっては、独自の新規入場者アンケート(調査票)を作成しなければならない場合もありますが、グリーンサイトで既に安全書類を提出済みで、「当日、新規入場者アンケートだけ持ってきてください」と言われた場合、改めて作成する必要はありません。
作業員名簿ページで3クリックで出力することが可能です。



では、手順をみていきましょう!
※2024年3月15日追記※
下記手順を行う前に、作業員の「送り出し教育実施日」を登録しておきましょう!
送り出し教育実施日が未登録ですと、新規入場者アンケートの「送り出し教育日」がアンケート出力日になってしまいます。出力日と送り出し教育実施日が異なる場合は、事前に送り出し教育日を設定しなければなりません。
送り出し教育実施日の設定方法は、下記記事をご参照ください。
STEP
ログイン
グリーンサイトにログインし、「グリーンサイト(協力会社向け)」の緑ボタンをクリックします。
STEP
作業員名簿を開く
提出書類一覧ページに入りました。
「必須提出」タブの作業員名簿「」ボタンをクリックします。 (確定)



作業員名簿をまだ未作成や作成中の場合は、
まずは確定状態にしましょう!
作業員名簿の登録方法は、下記記事をご参照ください。
STEP
アンケート出力作業
作業員名簿照会ページが開きます。
画面下部の「アンケート出力」ボタンをクリックします。
STEP
新規入場者アンケート出力対象者を選択
新規入場者アンケート出力ページに入ります。
アンケートを出力したい作業員の左側のチェックボックスにチェックをいれ、画面下部の「アンケート出力」ボタンをクリックします。
※「送り出し教育未実施の作業員が存在します。~」というメッセージが表示された場合は、下記記事を参照し送り出し教育日を登録してください。
STEP
新規入場者アンケート(PDFファイル)の保存
「名前をつけて保存」のポップアップが表示されるので、ファイルの保存先を選択しダウンロードしましょう。





こんな感じですべて記載済みで出力されます。



グリーンサイトに登録済みの情報でアンケートが自動作成されるので、自分で作成する手間が省けます!便利!
総括:【グリーンサイト】新規入場者アンケートの出力方法を解説します
新規入場者アンケートは出力できましたでしょうか? 今までは、作業員名簿と重複している内容を新規入場者アンケート用に改めて作成しなければならなかったのですが、グリーンサイトを利用すれば、作業員名簿ページからわずか3クリックで出力が可能となります。 現場によっては、アンケートの右側に記載されているQRコードが必要な場合もありますので、出力方法を頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
あわせて読みたい




【重要!】職長・安全衛生責任者に有効期限はある?再教育の義務や注意点をわかりやすく解説
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】代行企業登録に必要な書類は?覚書のテンプレート場所や登録方法を解説
労務安全書類の一元管理・編集・提出がオンライン上で行えるサービス「グリーンサイト」。 グリーンサイトに下請負企業を登録したいけれど、下請負企業がまだグリーンサ…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】CCUSとの連携がエラーに!?建設キャリアアップシステムと紐づけ登録する方法をまとめた
建設業界を揺るがす「建設キャリアアップシステム(CCUS)」。実質義務化と謳われているシステムなので弊社も2019年に登録作業を行いましたが、幾度となく壁にぶつかり…
あわせて読みたい




【安全書類】働き方自己診断チェックリストとは?罰則もある偽装一人親方問題について考える
建設業界で話題となっている「偽装一人親方」問題。元請・下請を問わず関係するこの問題に対し、国土交通省は現場での実態把握を目的に「働き方自己診断チェックリスト…
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /