グリーンサイトは、資格情報や健康診断結果、建設業許可、車検等の情報を登録している為、情報を一元管理し、有効期限が近付くとリマインドしてくれる機能があり、とても便利です。
しかし、グリーンサイトはすべての期限を管理してくれるわけではありません。
今回は、会社の上乗せ保険を更新し忘れ、指摘が入ったケースを紹介し、登録方法についても解説したいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
- グリーンサイトで上乗せ保険の編集方法がわからない人
- グリーンサイトの期限切れアラートに頼りまくってる人
- グリーンサイトがよくわからない人
- 労災上乗せ保険がよくわからない人

それでは見ていきましょう!
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /
目次
労災上乗せ保険は期限切れアラートの対象外


先述した通り、グリーンサイトには資格情報や健康診断情報を登録している為、有効期限が近付くとアラートで教えてくれます。
協力会社用のメインメニュー画面上部、オレンジ色の帯メニュー部分に期限の30日前になると通知が現れ、数字が0→1になります。1になると「1件期限切れのものがありますよー!」という意味ですね。
出典:グリーンサイト



「じゃあ、ここにアラートが出たら、グリーンサイトの情報を更新すればいいんだね!便利!」と思う方も多いと思いますが、



実は、アラート通知が来ない期限付きの書類もあるんです。



そのひとつが、労災上乗せ保険です。
グリーンサイトで期限切れアラートが表示される情報
- 各種免許
- 健康診断
- 許可業種
- 車検・自動車保険
- 在留カード
上記の運転免許証等の各種免許、健康診断等は有効期限が切れる前にアラートが表示されます。労災上乗せ保険は対象外となっていますので、ご注意ください。
労災上乗せ保険とは


労働環境の改善や労働者の健康と安全の確保は、建設業界において非常に重要なテーマです。
労働者を一人でも雇用する企業が加入を義務付けられている(政府)労災保険に加え、労災上乗せ保険は、企業や労働者が自主的に加入することができる補完的な保険制度です。
通常の労災保険は、業務中や通勤中に発生した傷病や障害について、最低限の補償を提供します。一方で、労災上乗せ保険はこれに加え、損害賠償請求や慰謝料など、法律で定められた補償を超える部分をサポートします。
政府労災保険には、「労災認定までに時間がかかる」「損害賠償請求や慰謝料は補償対象外」といったデメリットもあります。労災上乗せ保険への加入は義務ではありませんが、労災の発生が多い建設業では、上乗せ保険に加入している下請企業が選ばれるケースが増えているのが現状です。





任意であるとはいえ、労災の多い建設業界では非常に重要な保険となっています。



発注者によっては、この保険が必須の場合もありますね。
更新していなかったばかりに、指摘を受けてしまいました。
労災上乗せ保険の更新方法


それでは、労災上乗せ保険の更新方法について解説します。
期限前のアラートがなく、会社で有効期限の管理をしなければなりませんので、ご注意ください。



労災上乗せ保険の証明書が届いたら、グリーンサイトも更新するというルーチンを決めておく必要がありますね。
それでは、労災上乗せ保険の更新方法を解説します。
出典:グリーンサイト
①協力会社用のメイン画面左上にある「企業管理」ボタンをクリックします。
出典:グリーンサイト
②企業担当者向け機能画面に入りました。メニュー一番上の「企業情報」をクリックします。
出典:グリーンサイト
③企業情報詳細画面に入りました。
画面をスクロールすると、下の方に写真のような「労災上乗せ保険情報」という項目がありますので、
右側にある「労災上乗せ保険情報編集」ボタンをクリックします。
④編集画面に入りますので、保険証書を手元に置きながら、編集&保険証書のアップロードをしてください。



最後「登録」ボタンの押下も忘れずに。



これで労災上乗せ保険の更新作業が完了しました。
まとめ
グリーンサイトの期限前アラートは非常に便利なサービスです。 しかし、労災上乗せ保険のような、企業で任意に加入するものについては期限前アラートがありません。事業主や一人親方が加入しなければならない「労災特別加入」等もその対象です。 期限の管理をするのは、事務員にとって非常に労力のかかる作業ですが、Excel等で管理したり、新しい証明書が届いたらグリーンサイトも更新するというような流れを構築すると抜けがなくなりますよ。
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /
あわせて読みたい




【グリーンサイト】CCUSとの連携がエラーに!?建設キャリアアップシステムと紐づけ登録する方法をまとめた
建設業界を揺るがす「建設キャリアアップシステム(CCUS)」。実質義務化と謳われているシステムなので弊社も2019年に登録作業を行いましたが、幾度となく壁にぶつかり…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】作業員名簿で従業員リストが出てこない?!従業員を追加・登録する方法
グリーンサイトで作業員名簿を作成していたけれど、従業員リストに選択したい従業員がいない?!とお困りの方。大丈夫です、私もその困った一人でした。結論から申しま…
あわせて読みたい




【高所作業の安全対策強化】労働安全衛生法改正によるフルハーネスの義務化や資格・特別教育・技能講習…
高所作業は、建設業において欠かせない重要な作業の一つです。ビルの建設や修繕作業、電気設備の点検など、さまざまな現場で日常的に発生します。しかし、高所での作業…