自社が一次下請負会社で、新しい元請企業のグリーンファイルを作成したい場合、元請企業から該当作業所について「招待」を行ってもらう必要がありますが、この「招待」を行ってもらうためには、一次下請負会社が元請企業の「オーナー企業の登録」を行う必要があります。 今回は、オーナー企業登録の方法について解説します。
この記事を書いた人

事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
目次
オーナー企業の登録とは?
「オーナー企業の登録」とは、一次企業がグリーンファイルを提出する元請企業を登録しておく作業のことを指します。この「オーナー企業の登録」を行うと、元請企業側の画面から、一次企業として協力会社の名前が閲覧できるようになり、元請会社から該当の作業所に対して一次企業を登録してもらう作業「招待」を行うことができます。

グリーンファイルを作成することになりましたら、まず元請企業から「招待するからオーナー企業登録しておいてねー!」等と連絡があります。連絡が来たら、下記の手順に沿って登録作業を実施してください。

こちらの作業は一次会社のみが行うものです。
二次以降はオーナー企業登録の必要はありません。
オーナー企業の登録方法


それではオーナー企業の登録方法について確認しましょう。
STEP
ログイン
まずはグリーンサイトにログインします。
STEP
「オーナー企業管理」ボタンをクリック
企業担当者向け機能の画面に入ります。
メニューが表示されるので「オーナー企業管理」をクリックします。
STEP
「新規登録」ボタンをクリック
オーナー企業一覧画面が開きます。
こちらには、既にオーナー企業登録が完了している会社名が表示されています。
新規でオーナー企業登録する場合は、画面上部の「新規登録」ボタンをクリックします。
STEP
企業名を検索
オーナー企業登録画面が開きます。
オーナー企業登録したい会社名を入力し、「検索」ボタンをクリックします。
検索する場合は、法人格を含む正式名称を入力してください。
検索例
- 株式会社〇〇建設
- 〇〇メンテナンス株式会社



正式名称を入れないと、検索にひっかかりません。
STEP
登録する
検索結果が表示されます。
該当する企業の左側に「登録」ボタンがありますので、そちらをクリックしてください。
STEP
完了メッセージの確認
左上部に「オーナー企業を登録しました」のメッセージが表示されるので、確認してください。



これでオーナー企業登録が完了しました!



これで元請企業はグリーンファイルの招待ができるようになります。
元請企業の連絡を待ちましょう!
まとめ
登録作業は無事できましたでしょうか?
グリーンファイルを作成するためには、「一次会社のオーナー企業登録 → 元請企業の招待」が必要になります。スムーズな安全書類作成の為にも、忘れずにオーナー企業登録を実施するようにしてください。
「オーナー企業登録してくださいね!」と元請企業から声をかけてもらえる場合もありますが、連絡がない場合もあります。その場合、自社(一次会社)で作業を止めてしまうことにもなりかねないので、知識として知っておくと良いかもしれません。
あわせて読みたい




【令和7年改正】専任監理技術者の金額要件が変更!特定建設業許可・施工体制台帳等の最新改正内容も解説
令和7年2月より、監理技術者の金額要件をはじめ、特定建設業許可や特定専門工事の対象工事など、建設業に関わる各種要件が見直されました。 これにより、特定建設業許可…
あわせて読みたい




現場代理人は現場にいないとダメ?配置義務と常駐義務について徹底解説!
建設現場における「現場代理人」の役割は、工事の円滑な進行や安全管理、品質管理を担う重要な存在です。しかし、その配置義務や常駐義務、さらに主任技術者との兼任の…
あわせて読みたい




【義務?】職長教育を5年更新しないとどうなる?期限切れの影響と再教育について徹底解説!
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /