【グリーンサイト】作業員名簿の登録方法・編集方法を解説

上位会社から招待メールが届き、あーでもないこーでもないをしながら再請負業者の登録作業を行った皆様。
残念ながらグリーンサイトの書類提出はここからが本番です。
必須提出書類である「作業員名簿」は、作業員とプロジェクトの安全性を確保するために非常に重要な書類ですので、スムーズかつ不足なく提出ができるよう、この記事を参考にしながら登録作業を行ってくださいね。
この記事を書いた人

事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・HP作成・IT土方まで何でもやっています。
小学生二児の母。事務作業が少しでも楽になる情報を発信しながら、事務代行サポートも行っています。
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
- グリーンサイトが分からない!
- 建設キャリアアップシステムって何?
- 事務作業のせいで本業に集中できない!
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目次
作業員名簿とは

- 作業員名簿とは
- 全建統一様式とは
- 国土交通省の作業員名簿
作業員名簿とは
作業員名簿とは、工事に携わる人員を明らかにし、作業員とプロジェクトの安全性を確保するために必要な書類です。現場で万が一事故が起こってしまった際に、緊急連絡先を確認する為にも使用しています。
平成27年4月より、公共工事の場合は請負金額に関わらず施工体制台帳の作成等が義務化されました。それに加え、令和2年には、建設業法施行規則及び、施工技術検定規則の一部を改正する省令により、「作業員名簿」を施工体制台帳の一部として作成することとされた為、作業員名簿についても、事実上、作成が義務化されました。
全建統一様式とは
安全書類の作成を頼まれますと、「この全建統一様式で書いてねー!」と元請会社から書類を渡されることが多いと思います。全建統一様式とは、一般社団法人全国建設業協会が発行しているテンプレートで、多くの企業が採用している一般的な書式です。
とはいえ、全建統一様式だからと全ての工事で使いまわせるわけでもありません。
 事務員たなか
事務員たなかえっ??統一様式って言ってるのに???
と思いますよね。
そもそも作業員名簿は、「絶対にこれで書かないといけませんよ!」という決まりがありません。法令で決められている項目が記載されていたら、どんな形でも良いのです。
したがって、全建統一様式を参考にしつつ、元請会社が独自に作成した作業員名簿が各社ごとに出来上がります。



だから書式がバラバラなのか。
全建統一様式と謳っていても、極端に記載する項目が少なかったり、逆に多かったりという会社もあります。ここを統一してくれないことには、工事の度に違う作業員名簿を作らなければならず時間ばかりがかかるんですよね。
作業員名簿について詳しくはコチラ!
国土交通省の作業員名簿
ちなみに国土交通省からも作業員名簿の作成例が提示されています。
建設業法施行規則で記載が義務付けられている事項が全て含まれていながら、全建統一様式よりも記入する項目が大幅に減りました。



いや、本当に、国土交通省書式に統一してくれぇ。
弊社はまだ作業員が少ないし、工事の規模も大きくないからどうにかなってるけど、大きな工事だと地獄を見そう。
グリーンサイトを導入すれば、工事ごとに何度も作成し直す必要がある作業員名簿の煩わしさから解放されます。
最初はインターネット上での操作に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一度習得すれば、Excelで作成するよりも圧倒的に効率よく作業員名簿を管理できます。
グリーンサイトで作業員名簿を登録する


それでは早速、グリーンサイトでの作業員名簿の登録方法を解説します。 ※スクリーンショットは、著作権と個人情報保護の観点からお載せすることができません。分かりづらいかとは思いますが、手順に沿って記載しているので、一緒に進めてくださいね。
1.メイン画面より、「グリーンファイル一覧」ボタンをクリックする
出典:グリーンサイト 
2.グリーンファイル一覧画面より、書類一覧項目の「編集」をクリックする
グリーンファイル一覧画面に入りました。
再下請負編成を行った工事名が一覧として表示されるので、該当工事の書類一覧「編集」ボタンをクリックします。
出典:グリーンサイト 
3.作業員名簿項目の「未作成」をクリックする
提出書類一覧画面が開きます。 上部に「必須提出」「必須提出(追加書類)」「随時提出」等のタブが表示されます。 作業員名簿は「必須提出」タブの中にありますので、クリックしましょう。 書類がいくつか表示されますので、自社と作業員名簿が交差する箇所の「未作成」ボタンをクリックします。
4.現場へ入場する作業員を登録する
4-1.作業員名簿登録ボタンをクリックする
作業員名簿照会画面が表示されますので、現場に入場する作業員を登録していきましょう。
ページ下部にある「作業員名簿登録」ボタンをクリックしてください。
4-2.作業員を選択する
作業員名簿登録ページが表示されます。 ①左側の従業員リストより、現場に入場する方を☑チェックしてください。 ※こちらの従業員リストに名前が表示されていない方は、そもそも従業員として自社登録を行っていない人です。トップページに戻り従業員登録が必要になるので、別記事を参照してください。
					あわせて読みたい
					

			

						グリーンサイトで作業員名簿を作る前に!従業員マスタ登録のやり方まとめ
						グリーンサイトで作業員名簿を作成する際、「従業員リストに該当者が表示されない」といった事象が発生することがあります。この原因の多くは、事前に「従業員マスタ」…					
				②すべての作業員のチェックが完了したら、ページ中央にある「>>」をクリックします。
4-3.職種・役割登録を行う
選択作業員欄(画面右側)に作業員の名前が移動しました。
最後に作業員の職種・役割登録を行います。
ページ下部の「職種・役割登録」ボタンをクリックしてください。
4-4.作業員役割を登録する
作業員役割登録ページが表示されました。 職長や作業主任者等に該当する方にチェックマーク☑を入れてください。 チェックマーク☑を入れたらページ下部の「確定」ボタンをクリックします。



「安全衛生責任者」については、いずれかの作業員に必ず設定します。



その他の役割については、任意になります。
5.作業員名簿の確認
作業員名簿の登録が完了すると、作業員名簿の照会ページに戻ります。 画面左上に水色文字で「作業員名簿を更新しました。」と表示されていれば、作業員の登録は完了です。 作業員名簿の登録が終わると、照会ページ下部に6つのボタンが出現します。 それぞれ非常に便利な機能なので、試してみてくださいね。
| 教育実施日登録 | 送り出し教育日を設定する画面が開きます。 送り出し教育を実施したら、こちらから登録するようにしましょう。 >>送り出し教育日の設定方法 | 
| アンケート出力 | 選択した作業員の新規入場者アンケートがPDFで出力されます。 工事日に紙で印刷して持参しなければならないケースもあるので、 直近上位者や元請会社に確認しましょう。 | 
| 通門カード | 選択した作業員の通門カードがPDFで出力されます。 登録した顔写真やQRコードが記載されます。こちらも現場によっては 必要になるので事前に確認しましょう。登録しているメールアドレス宛てに QRコードを配信することも可能です。 | 
| 帳票出力 | 全建統一様式第5号の形でPDF出力されます。 皆さんが一般的にエクセルで作成している様式です。 | 
| 帳票出力 (住所無し) | 住所が記載されていない作業員名簿です。 住所以外は、調表出力の作業員名簿と同じです。 | 
| 白紙出力 | 全建統一様式第5号の形でPDF出力されます。 皆さんが一般的にエクセルで作成している様式です。 | 
目まぐるしく変化する建設業について知るには、この本がおすすめ!
リンク
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は外注化がおすすめ!
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「ログインして、従業員情報を更新して、現場毎に作業員名簿を作成して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
グリーンサイトの登録や安全書類の作成、CCUSの申請などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
作業員名簿の提出が実質的に義務化され、大きな負担となっている昨今。
グリーンサイトを用いた作業員登録は大幅な時間の短縮に繋がります。操作さえ覚えてしまえば、ものの5分程度で登録作業は完了してしまうのです。
とはいえ、まだグリーンサイトを導入していない会社が多いのも現状で、弊社ではすべての安全書類作成作業のうち、グリーンサイトを用いているのが4分の1程度です。これがすべてグリーンサイトで登録可能となれば、事務員の作業は減り、記載間違いや現場による提出書類の違いも防げるのではないかと思います。
少しずつグリーンサイトを利用する会社も増えてきているので、建設業界で働いている方は、使い方を少しずつ覚えていくと大きな強みになるかもしれません。
					あわせて読みたい
					

			

						トップ工業の工具はなぜ選ばれる?会社の歴史から工具の評判まで徹底解説
						工具選びにおいて「信頼できる品質かどうか」は、多くの職人や現場作業者にとって最も重要なポイントです。その中で、国内メーカーの中でも高い評価を得ているのがトッ…					
				
					あわせて読みたい
					

			

						ベッセルの工具はなぜ人気?評判から分かる国産ドライバーの魅力とアネックス・KTCとの比較
						ドライバーといえば「ベッセル」と答える人も多いほど、国内外で高い知名度を誇る工具メーカーがあります。特にドライバーの分野では国内シェアの約6割を占めており、プ…					
				
					あわせて読みたい
					

			

						【グリーンサイト】企業から招待されたら何をする?再請負編成方法を徹底解説
						元請会社によりテンプレートが異なり、ものすごーく手間のかかる安全書類の作成作業。グリーンサイトの導入によりデータの使いまわしができる点で便利になりましたが、…					
				
					あわせて読みたい
					

			

						【グリーンサイト】問い合わせ電話番号一覧!ヘルプセンターに繋がる方法まとめ!
						「グリーンサイト」は、労務安全書類をオンラインで一元管理・作成・提出できる非常に便利なサービスです。しかし、初めて利用する際や慣れていないうちは、使い方や操…					
				












コメント