本日も元請企業から1本の電話が。

たなかさーん!
グリーンサイトの「主任技術者との恒常的な雇用関係を示す書類の写し」を添付して下さ-い!!



あれ…??
「主任技術者との恒常的な雇用関係を示す書類の写し」なんつーもんを添付するところなんてあったっけ??
建設業では、監理技術者や主任技術者・専任技術者といった様々な技術者の配置が必要です。技術者は誰でもなれるわけではなく、一定の資格や経験、そして「会社と直接的且つ恒常的な雇用関係にある」ことが必要です。
今回は、「会社と直接的且つ恒常的な雇用関係にある」とはどういうことか?また、グリーンサイト上で「主任技術者との恒常的な雇用関係を示す書類の写し」を登録するにはどうしたら良いかを解説します。
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・IT土方なんでもやっています。
子ども二人の限界主婦。事務作業や子育てが少しでも楽になる情報を発信しています。
目次
直接的且つ恒常的な雇用関係にあるとは?


建設業の技術者要件における「工事を請け負った企業との直接的且つ恒常的な雇用関係にある」とは、技術者がその会社の社員として長期間にわたり継続して勤務していることを意味します。
技術者の要件や役割は似ているようで違います。詳しくはこちら。
直接的な雇用関係とは?
「直接的な雇用関係」とは、配置予定技術者と、その者が所属する建設業者との間に、第三者(他法人など)の介在がない、雇用に関する直接の権利義務関係が成立している状態を指します。
具体的には、賃金の支払い義務や労働時間の管理など、労働契約に関する実質的な責任を当該建設業者が負っている場合に、直接的な雇用関係があるとされます。
そのため、雇用関係に第三者が関与しているような「在籍出向」や「労働者派遣」の形態においては、実際に配置される建設業者と技術者の間に直接的な雇用関係があるとは認められません。
たとえば、技術者が別法人に在籍したまま出向してきている場合や、派遣会社から派遣されている場合には、労務管理や報酬の支払い主体が別の企業となるため、建設業許可制度や主任技術者の専任要件等における「直接的な雇用関係」の要件を満たさないケースがほとんどです。
恒常的な雇用関係とは?
「恒常的な雇用関係」とは、一定の期間にわたり、当該建設業者に継続して勤務し、日々所定の時間以上職務に従事している状態を指します。単発的な雇用や短期間だけ勤務するような形態とは異なり、安定的かつ継続的に労務提供が行われていることが求められます。
特に国、地方公共団体等が発注する建設工事においては、発注者から直接請け負う建設業者の専任の監理技術者等については、所属建設業者から入札の申込のあった日(入札申し込みが無いものについては入札の執行日、随意契約については見積書の提出日)以前に3ヶ月以上の雇用関係にあることが必要です。
一方で、民間工事においては、明確な期間要件などは設けられていません。しかし、特定の工事の期間のみを対象とした短期契約や、名義貸しに近い雇用形態は、「恒常的な雇用関係」とは見なされない可能性があります。
したがって、民間工事であっても、配置技術者としての信用性を確保するためには、長期的な雇用契約や勤務実態があることが望ましいといえるでしょう。
雇用関係を確認するための書類とは?
上記で示したような雇用関係を証明するためには、下記の書類が必要です。
恒常的な雇用関係については、監理技術者資格者証の交付年月日もしくは変更履歴又は健康保険被保険者証の交付年月日等により確認する場合もあります。
雇用関係を確認するための書類例
- 健康保険被保険者証
- 雇用保険被保険者証
- 技術者資格者証
- 健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
- 住民税特別徴収税額の通知書・変更通知書



一般的には、「健康保険被保険者証」を提出する場合が多いです。



が、健康保険証は2024年12月2日を持って廃止されたので、
別の証明を出す必要がありますね。
今のところ、既存の健康保険証がある方はそれを。
ない方は雇用保険被保険者証で賄っています。
グリーンサイトでのアップロード方法


前置きが長くなりました。それでは本題です。
グリーンサイトの「再下請負通知書」にて、施工に必要な建設業許可を選択すると、主任技術者を必ず選択しなければなりません(建設業許可業者は、主任技術者を配置する義務あり)。主任技術者名の下に「主任技術者との恒常的な雇用関係を示す書類の写し」という項目がありますが、これは再下請負通知書の編集画面では添付することができません。



基本データの「従業員情報」より登録を行います。
手順を見ていきましょう!
STEP
ログイン
まずはグリーンサイトにログインします。
STEP
従業員の詳細ボタンをクリック
従業員情報一覧画面に入ります。
既に登録している従業員情報が一覧で表示されるので、主任技術者とする従業員の「詳細」ボタンをクリックしてください。
STEP
「雇用・保険」タブをクリック
従業員情報詳細画面が開きます。
画面の上側に「基本情報」「緊急連絡先」「健康診断」「雇用・保険」「建設キャリアアップシステム」「資格」という6つのタブがあるので、「雇用・保険」をクリックします。
出典:グリーンサイト



従業員情報ページは、
いつからかアップデートされ見やすくなりました。
「雇用・保険」タブをクリックすると、社会保険や雇用保険の情報がズラズラ並んでいるので、一番上右側の「編集」ボタンをクリックします。
STEP
雇用情報を入力
編集モードになりましたら、ページ一番上の「雇用情報」欄を編集します。
雇用情報の編集
- 雇入年月日
- 恒常的な雇用関係を示す書類の添付
- 雇入時教育年月日
- メモ
恒常的な雇用関係を示す書類は、直接データをアップロードすることも可能ですが、社会保険情報で既に健康保険証を登録している場合は、その「写しをコピーして登録」することもできるので、楽ちんです。
健康保険証を直接アップロードする場合は、保険証の「被保険者記号」「被保険者番号」「保険者番号」「QRコード」をマスキングする必要がありますので、注意してください。
健康保険証以外のもので証明する場合も、基本的に個人が特定されるような番号はマスキングする必要がありますので、ご注意ください。
STEP
「保存して確定」ボタンをクリック
すべての入力が完了したら、画面下部の「保存して確定」ボタンをクリックします。
まとめ
これで、「主任技術者との恒常的な雇用関係を示す書類の写し」の添付ができました。
安全書類担当になって〇年となりますが、年々提出書類のチェックが厳しくなっています。グリーンサイトも同様で、期限切れはもちろん送り出し教育日の設定や社会保険情報のマスキング漏れ等もすぐに指摘されます。添付書類は忘れやすいので、注意してくださいね。
あわせて読みたい




【令和7年改正】専任監理技術者の金額要件が変更!特定建設業許可・施工体制台帳等の最新改正内容も解説
令和7年2月より、監理技術者の金額要件をはじめ、特定建設業許可や特定専門工事の対象工事など、建設業に関わる各種要件が見直されました。 これにより、特定建設業許可…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】新規入場者アンケートの出力方法を解説します
グリーンサイトは、安全書類(グリーンファイル)をオンライン上で作成・提出するサービスですが、現場によっては、作業当日に「新規入場者アンケートを印刷して持参し…
あわせて読みたい




【Hazet(ハゼット)】トルクレンチの評判や口コミまとめ!トルク値を戻さない特徴も。
トルクレンチは、自動車整備やバイク整備、建設作業において重要な工具です。Hazet(ハゼット)はドイツの老舗工具メーカーとして知られ、精度の高いトルクレンチを提供…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】誓約書・持込機械・送り出し教育等の元請独自書類を登録・提出する方法
作業員名簿や再下請負通知書と異なり、元請会社独自の書式で提出しなければならない書類がいくつかあります。作業員名簿や再下請負通知書は、グリーンサイトのWebシステ…
\ コドじむは、安全書類の作成代行をはじめました! /
- 安全書類に時間を取られて時間がない!
- 事務員を雇うとコストもリスクもかかる!
- 建設キャリアアップシステムもグリーンサイト分からない!
▼ ▼ ▼
面倒な安全書類は外注して、工事作業に専念しませんか?
\ 作業員名簿3,500円~!今ならWeb相談無料! /