運営者情報
事務員たなかはじめまして。事務員たなか(@tanaka_kodozimu)と申します。
当サイトへご訪問頂き、ありがとうございます。
コドじむとは?
こどもを持つこどくな建設業事務員や、事務まで手が回らないこどくな一人親方を応援する実務メディアです。
「現場を止めずに今日からできる」を合言葉に、安全書類・グリーンサイト・建設キャリアアップシステム・現場事務・パソコンなど、日々の“つまずき”を具体的に解決しています。
元請企業のデジタル化が加速するなか、中小企業や一人親方にも負担がのしかかり、便利なはずのシステムが「時間泥棒」になることも。建設業の事務には、これまで以上に高度なPC操作や新システム対応が求められています。
コドじむは、その狭間で迷う方に寄り添い、公式情報をかみ砕いて“現場でそのまま使える手順”に落とし込み、安心してデジタルの波に乗れるよう支援します。
【コドじむでできること】取り扱うテーマ提供コンテンツ
- 最新の公式情報を要約し、図や箇条書きでわかりやすく整理
- グリーンサイト・建設キャリアアップシステム等の登録・更新で詰まりやすい箇所を先回りで解説
- 安全書類の作成手順と用語のやさしい解説
- 関連法令・制度のアップデートを一次情報ベースでお届け(※解説は一般情報であり法的助言ではありません)
- 工具・部材の基礎情報や選び方のポイント
- 現場実務の“困った”の対処法を事例で共有
- 記事で間に合わない場合は、ご相談 → 代行作業も対応
編集方針
日々変わるルールや現場の実感をていねいにすり合わせながら、できるだけ正確で実務に役立つ情報をお届けできるよう努めています。以下の方針に沿って運営します。
- 国・業界団体・システム提供元の公式一次情報を優先し、出典を記事内に記載します。
- 正しい情報を発信することを意識し、必要に応じて修正・更新します。
- 現場での手触りを大切にし、机上の空論にならないよう心がけます。
- 最新情報をお届けすることを意識し、適宜見直し、更新日を明示して透明性の確保に努めます。
運営者:事務員たなかとは?自己紹介と経歴


はじめまして、事務員たなかと申します。
小学生二児の母として子育てをしながら、建設会社で事務員として働いています。
建設業界に足を踏み入れて感じたのは、いまが大きな過渡期だということ。人手不足、働き方改革、残業規制、DX――現場を取り巻く環境はめまぐるしく変わっています。そのような中で、現場の手を止めがちな事務を少しでも軽くし、「現場に時間を返す」ことを自分の仕事のテーマに決めました。本業でも、コドじむでも、地道に積み上げています。
もともとは上場のITソフトウェア企業でプログラマ・システムエンジニアを7年経験。その後いったん専業主婦へ。復職後は建設業で経理事務を6年務め、経理・総務・安全書類や社内のWebサイト(HP)・資料作成まで幅広く担当してきました。その実務の積み重ねが、いまの発信とサポートの土台になっています。
できるだけわかりやすい発信を心がけていますが、それでも難しい・手が足りないというときは、ご相談から代行作業までお手伝いしています。「何から伝えたらいいか分からない」という状態でも大丈夫です。分かるところから一緒に整理しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
【保有資格】
・基本情報技術者
・建設業経理士2級
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 事務代行サポートについて詳しくはコチラ /
サイトURL
こど事務 https://kodo-zimu.com/
