新着記事
-
建設現場の「現場代理人」とは?配置義務・資格要件をわかりやすく解説【建設業法対応】
作業員名簿や再下請負通知書など、安全書類によく登場する「現場代理人」。建設現場では欠かせない存在ですが、具体的にどんな業務を担い、どんな資格や条件が必要なのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、建設業法に基... -
【安全書類】監理技術者と主任技術者の違いは?2025年最新の下請金額要件を確認!
施工体制台帳や施工体制図を作成している際に登場する「監理技術者」と「主任技術者」。それぞれ工事には欠かすことのできない配置技術者ですが、果たして違いは何なのでしょうか?今回は、よく混同される監理技術者と主任技術者の違いについてまとめ、そ... -
施工体系図の掲示は義務?作成ルールと現場で求められる対応・是正指導リスクも解説
建設業では、工事の規模が大きくなるほど、多くの下請企業と協力して作業を進める必要があります。専門性の高い工種も多く、必然的に重層下請構造になりやすいという特性があります。このような複雑な体制の中で、各業者の責任や役割分担を明確にすること... -
【グリーンサイト】持込機械(移動式クレーン・車両系建設機械等)選択したいけど車両が表示されない?持込機械の登録方法を解説!
建設現場では欠かすことのできないショベルカーやクレーン・高所作業車といった重機を使用するときは、事故を未然に防ぎ危険を防止するために、「持込機械(移動式クレーン・車両系建設機械等)使用届」という安全書類を提出します。グリーンサイトでもも... -
【新入社員・事務未経験・パソコン苦手な人必見!】基本すぎて誰も教えてくれない!Excelの暗黙のルール5選
オフィスワークの仕事ではExcelを使うことが非常に多く、本来の表計算としての目的にとどまらず、見積書や報告書といった資料作りの際に用いることも多いです。当たり前に使用しているExcelだからこそ、使い方には注意が必要です。ここでは、新入社員や未... -
【グリーンサイト】まずはこれから!再下請負業者を登録・リスト追加する方法を解説
日本の建設業界では、重層下請負構造が一般的です。この構造では、元請け企業がプロジェクトの全体的な管理を行い、その下で多数の下請け業者が特定の業務を担当します。さらに、これらの下請け業者が自らの下請けを持つことがあり、非常に複雑な階層を形... -
【グリーンサイト】適正配置通知書(疾病等)の提出方法を解説!考慮すべき作業の記入例も紹介
2024年4月から建設業にも「時間外労働の上限規制」が適用され、労働者の健康管理がますます重要視されるようになりました。長時間労働や健康リスクを抱える作業員に対しては、会社側が状況に応じた対応を取る義務があります。特に、高血圧や糖尿病などの持... -
【グリーンサイト】適正配置通知書(高血圧・低血圧)の提出方法!考慮すべき作業の記入例も紹介
2024年4月より、建設業にも「時間外労働の上限規制」が適用されるようになりました。過度の残業や長時間労働、休日が取れないといった過酷な労働環境が大きな社会問題となっており、従業員の健康状態の管理は、本人だけでなく、従業員を雇う会社にとっても... -
技能者カードは誰のもの?退職後に必要な手続きと建設キャリアアップシステムの注意点
建設キャリアアップシステム(CCUS)で発行される「技能者カード」。現場入場時や経歴の証明に使われる重要なこのカードですが、「退職したら返すべき?」「カードは会社のもの?それとも本人のもの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。... -
【建設キャリアアップシステム】事業者名・代表者・所在地等が変わった場合にやること
2023年原則義務化となった建設キャリアアップシステムですが、現場では日の目を見ない状況が続いています。弊社でもCCUSのカードを所持して入場しなければならない現場は数えるほど。技能者カードを発行している作業員本人も、「CCSU?何それ美味しいの?...