グリーンサイトはアプリ非対応!?スマホで使用できないかやってみた

2024年現在、グリーンサイトを利用している作業員数は195万人を超え、多くの建設関連会社がこのシステムを利用しています。上位企業から登録を依頼されるケースも増え、今後ますます普及されることが予想されます。
グリーンサイトはWEBシステムの為、基本的にパソコンで操作している方が大半だと思いますが、スマートフォンの普及により「スマホでもグリーンサイトが使えないか?」と考える方がいらっしゃるのではないでしょうか。
建設業の場合、出先や現場での作業も多く、パソコンを持ち歩かずともスマホやタブレットでスムーズに登録作業ができれば非常に便利です。そこで本記事では、グリーンサイトをスマホで使う方法やアプリに関する情報をご紹介します。
この記事を書いた人

事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・HP作成・IT土方まで何でもやっています。
小学生二児の母。事務作業が少しでも楽になる情報を発信しながら、事務代行サポートも行っています。
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
- グリーンサイトが分からない!
- 建設キャリアアップシステムって何?
- 事務作業のせいで本業に集中できない!
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目次
グリーンサイトとは

グリーンサイトは、建設現場で必要な労務安全書類(通称「グリーンファイル」)を作成・提出・管理できるクラウドサービスです。500社以上の元請会社に対応しており、協力会社も含めて広く利用されています。書類のデジタル化によって、業務効率の向上だけでなく、ペーパーレス化も促進され、書類を一元管理し更新・編集漏れを防ぐことが可能です。
グリーンサイトはスマホから利用できる?

グリーンサイトはWEBシステムの為、スマホからでも利用が可能です。
Google chromeやMicrosoft Edge等のブラウザを通してログインし、書類の作成や提出、情報の確認を行うことができます。現場での急な書類確認や作業員の情報管理などで利用したことがある人もいるのではないでしょうか。
ただしWEBシステムの特性上、推奨環境というものがあります。
グリーンサイト推奨環境
- OS :Windows 10/11、iPadOS 15.0~17.0
- ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、iPad版 Chrome
- Excel :Microsoft Excel 2016、2019、2021
- ディスプレイ解像度:1366×768以上
ディスプレイ解像度を見て頂くと分かりやすいのですが、推奨環境は「1366×768以上」となっています。
ディスプレイ解像度とは、画面に表示される画像や文字の細かさを示すもので、数字が大きいほどより多くの情報を細かく表示することができます。たとえば、「1366×768」という解像度は、画面に横1366ピクセル、縦768ピクセルの点(ピクセル)が並んでいることを意味します。端末によっても差はありますが、一般的なデスクトップPCの解像度は「1920×1080」「1366x768」、スマートフォンの場合は「375x667」、タブレットの場合「768×1024」となっています。
スマートフォンやタブレットは解像度が低く、推奨されている解像度に届きません。したがって、表示が崩れたり、文字やボタンが見づらくなったりする可能性があります。このような場合、推奨される解像度を持つデバイスでの利用を考える方が快適です。
実際スマホでグリーンサイトにログインしてみると、このような感じです。
縮小表示をしていない状態
縮小表示して全体を写そうとしてみた状態


事務員たなかこのように画面の一部しか表示できないので、
閲覧できるとはいえ、非常に操作しづらいのが本音です。
アンドロイド・iphone・ipadで使えるグリーンサイトのアプリはある?



それでは、スマホで利用しやすいアプリはあるのでしょうか?
結論から申しますと、2025年現在、残念ながら公式のグリーンサイトアプリは存在しません。
あくまでWEBシステムをブラウザから閲覧するという形になりますので、パソコンに比べると操作性が劣ります。



これほどスマートフォンが普及し、現場作業が多い建設業ですから、今後携帯端末でも操作しやすいアプリが誕生することを願います。
安全書類を提出するためのグリーンサイトアプリはありませんが、「スマートリーダーforグリーンサイト」というアプリが存在します。こちらはどんなアプリなのかご紹介します。
「スマートリーダーforグリーンサイト」アプリとは


「スマートリーダーforグリーンサイト」は、グリーンサイトに提出された作業員名簿と連動し、現場作業員の入退場管理をQRコードを使用して簡単に行うことができるアプリです。グリーンサイトを運用している株式会社MCデータプラスが提供しているサービスで、現場への入退場時に、グリーンサイトで出力したQRコードをiPhoneやiPadを使ってスキャンするだけで、簡単に登録が完了します。
スキャン時に各作業員の状況について出力する機能も付いており、社会保険の加入状況やCCUSの登録状況、高齢者や高血圧者といった確認事項が視覚的にすぐ確認できるため、現場でのストレスを軽減することができます。
建設現場でのスムーズな作業管理が求められる中、このアプリは現場のDX(デジタル化)推進に大いに役立っています。



あくまで入退場管理のアプリなので、
グリーンサイトではありません。
「スマートリーダーforグリーンサイト」アプリはアンドロイドで使用できない
「スマートリーダーforグリーンサイト」は、iPhoneやiPad向けに提供されているアプリの為、Android端末では利用することができません。建設現場の効率化を支えるデジタルツールが増える中、Android対応の需要が高まっているため今後の動向が期待されますが、現時点ではiOS限定という点に注意が必要です
あわせて読みたい!
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は外注化がおすすめ!
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「ログインして、従業員情報を更新して、現場毎に作業員名簿を作成して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
グリーンサイトの登録や安全書類の作成、CCUSの申請などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
まとめ
グリーンサイトは、労務安全書類の作成や管理を効率化するための強力なツールです。特にスマホやタブレットからアクセスできる利便性は、現場作業員や管理者にとってメリットです。グリーンサイト用のアプリはまだ存在しないので、今後のアップデートにも期待しつつ、業務効率化に役立ててください。
あわせて読みたい




【グリーンサイト】主任技術者の資格要件を10年以上の実務経験で登録する方法
安全書類の一つである再下請負通知書には、主任技術者の氏名と資格内容を記入する欄があります。これはグリーンサイト上でも同様で、主任技術者の資格要件を満たす保有…
あわせて読みたい




【安全書類】社会保険加入状況や車両届の任意保険等…安全書類で提出する膨大な添付書類についてまとめて…
本日も、契約金額20万円、作業日数1日工事の安全書類を60ページ作成・印刷したたなかです。 心の中で、「頑張れ!たなか頑張れ!お前は今までよくやってきた!お前はで…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】再提出忘れゼロへ!新機能再提出自動化機能を徹底解説!
グリーンサイトを利用している方の中には、変更した書類を「再提出」し忘れてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?変更した内容が元請企業に通知されない…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】適正配置通知書(高血圧・低血圧)の提出方法!考慮すべき作業の記入例も紹介
2024年4月より、建設業にも「時間外労働の上限規制」が適用されるようになりました。過度の残業や長時間労働、休日が取れないといった過酷な労働環境が大きな社会問題と…










