【グリーンサイト】昔のグリーンファイルが邪魔?自社工期満了のグリーンファイルを非表示にする方法

安全書類の提出に便利なグリーンサイト。
年々登録企業も増えており、弊社でもグリーンサイトで安全書類を提出する機会がここ5年で各段に増えました。
便利になった一方、増え続けるグリーンファイルを整理したいと思ったことはないでしょうか?
グリーンサイトのデフォルト設定ですと、工期満了となった過去の工事まで残り続けてしまうため、どれが最新のものか分かりづらい場合があります。
今回は、工期満了となった工事ファイルを非表示にする方法を解説します。
記事のポイント
- 工期満了のグリーンファイルを非表示にする方法
- アーカイブ機能とは
この記事を書いた人

事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・HP作成・IT土方まで何でもやっています。
小学生二児の母。事務作業が少しでも楽になる情報を発信しながら、事務代行サポートも行っています。
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
- グリーンサイトが分からない!
- 建設キャリアアップシステムって何?
- 事務作業のせいで本業に集中できない!
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目次
工期満了工事を非表示にする方法

工期満了になった工事を非表示にするためには、「アーカイブ」機能を使用します。
アーカイブとは、英語の「archive」に由来する言葉で、IT分野で主に使われています。データを長期保存するために、専用の保存領域に安全に保存しておくことを指します。
作業所(グリーンファイル)ごとにアーカイブをONまたはOFFに選択する箇所がありますので、表示・非表示を管理することができます。
- アーカイブを「OFF」:グリーンファイル一覧に表示される。
- アーカイブを「ON」 :グリーンファイル一覧で非表示となる。
※グリーンサイトのデフォルト設定は「OFF」なので、過去の工事もずっと表示され続けます。
自社工期内は、アーカイブ機能を使用することはできないので、グリーンファイルを非表示にすることはできません。
アーカイブをONにする手順
事務員たなかそれでは、アーカイブをONにする方法をみていきましょう!
STEP
ログイン
まずはグリーンサイトにログインします。
STEP
アーカイブをONにする
STEP
グリーンファイル一覧を確認
グリーンファイル一覧画面に戻ると、
先ほどアーカイブONにしたグリーンファイルは表示されなくなっています。



この塩梅で、工期完了したものはアーカイブONにしていきます。
過去工事が非表示になるとスッキリしますね!



アーカイブをONにしても、
削除されたわけでわないので安心してください。
アーカイブ保存したものを表示させる方法
アーカイブをONにして非表示になった工事も、いつでも再表示可能です。
グリーンファイル一覧画面では、検索条件を指定することができるため、画面上部の「詳細条件を表示する」をクリックし、表示された「アーカイブを含める」に☑チェックして「検索」ボタンをクリックしてください。
※2024年5月現在、検索窓のデザインが下記のように変更されたようです。
出典:グリーンサイト
こちらのチェックを入れると、アーカイブONにした工事もすべて表示されるようになります。
アーカイブを解除したい場合は、上記の手順で「グリーンファイル基本情報編集画面」に入った後、アーカイブをOFFにすることで解除することも可能です。
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は外注化がおすすめ!
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「ログインして、従業員情報を更新して、現場毎に作業員名簿を作成して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
グリーンサイトの登録や安全書類の作成、CCUSの申請などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
グリーンファイルは基本的に工事ごとに作成するものなので、どんどんファイルが増えていくのが現状です。工期を過ぎた場合でもファイルは残り続ける為、アーカイブをON、OFFすることで、見やすく管理することをおすすめします。



似たような名前の作業所が増えてくるので、終わったものはどんどん非表示にしちゃいましょう。
あわせて読みたい




グリーンサイトはアプリ非対応!?スマホで使用できないかやってみた
2024年現在、グリーンサイトを利用している作業員数は195万人を超え、多くの建設関連会社がこのシステムを利用しています。上位企業から登録を依頼されるケースも増え、…
あわせて読みたい




【重要!】職長・安全衛生責任者に有効期限はある?再教育の義務や注意点をわかりやすく解説
建設業界で安全を確保するために重要な職長教育。安全衛生管理の基礎知識や現場での責任を果たすために必要なスキルを習得する研修ですが、更新を怠った場合にはどのよ…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】代行企業登録に必要な書類は?覚書のテンプレート場所や登録方法を解説
労務安全書類の一元管理・編集・提出がオンライン上で行えるサービス「グリーンサイト」。 グリーンサイトに下請負企業を登録したいけれど、下請負企業がまだグリーンサ…
あわせて読みたい




【グリーンサイト】作業員名簿の登録方法・編集方法を解説
上位会社から招待メールが届き、あーでもないこーでもないをしながら再請負業者の登録作業を行った皆様。残念ながらグリーンサイトの書類提出はここからが本番です。必…















