【グリーンサイト】主任技術者の資格要件を10年以上の実務経験で登録する方法

安全書類の一つである再下請負通知書には、主任技術者の氏名と資格内容を記入する欄があります。これはグリーンサイト上でも同様で、主任技術者の資格要件を満たす保有資格を選択する必要があります。
主任技術者の資格要件は複雑で、特定の資格のみで要件を満たす場合もあれば、一定期間の実務経験が必要となる場合もあります。しかし、グリーンサイト上では保有資格を選択する形式になっているため、実務経験を直接記入することができないケースが生じています。
この記事では、10年以上の実務経験で主任技術者として登録する方法について解説します。
技術者上司たなかさーん!
俺たちの建設業許可業種は、この資格だけじゃ要件満たさないよ~
実務経験も必要だから、登録しなおして~



あれ?そういえば実務経験ってどうやって登録するんだっけ?
この記事を書いた人


事務員たなか(@tanaka_kodozimu)
建設業事務員のたなか(@tanaka_kodozimu)です。
元SEで安全書類作成をメインに、経理・総務・人事・HP作成・IT土方まで何でもやっています。
小学生二児の母。事務作業が少しでも楽になる情報を発信しながら、事務代行サポートも行っています。
コドじむは、面倒な事務の丸投げサポートをはじめました!
- 安全書類を作成する時間がない!
 - グリーンサイトが分からない!
 - 建設キャリアアップシステムって何?
 - 事務作業のせいで本業に集中できない!
 
そんな方は、是非コドじむまでお問合せください。
無駄を一切省いて、LINEで依頼→納品まで可能です!
\ 簡単1分で無料WEB相談 /
\ 料金やサービスを詳しく見る /
目次
主任技術者とは?


主任技術者とは、工事の計画段階から施工、完成までの各段階で適切な指導や監督を行い、工事の適正な実施を確保する技術者のことをいいます。建設業許可業者であるならば元請・下請、請負金額に関わらず、必ず配置しなければなりません。
また、主任技術者は誰しもがなれるわけではなく、資格の保有や実務経験等の様々な要件があります。
主任技術者になるための資格要件
- 担当する工種に応じた国家資格を取得する
 - 指定学科を卒業している場合は3~5年、指定学科を卒業していない場合は10年以上の実務経験を積む
 - 登録基幹技能者の講習を受ける
 
これらの要件は、許可業種によって変わり非常に複雑です。
例えば、1級電気工事施工管理技士の資格を保有していると「電気」の許可業種の主任技術者となれますが、「機械器具設置」の許可業種においては資格保有+実務経験3年経過しないと主任技術者になれません。



建設業許可は非常に複雑です。
主任技術者の要件を満たしているかどうか、これを機に改めて確認してみてください。
主任技術者についての詳細はこちらから
グリーンサイトで実務経験を登録する方法





前置きが長くなりましたが、グリーンサイトでの実務経験登録方法を解説します。
結論から申しますと、実務経験も基本データ「従業員」の資格登録から追加することができます。



登録できる資格リストの数が多いので見落としがちですが、
実務経験もリストにありました。
STEP
「詳細」ボタンをクリック
従業員情報一覧ページに入りました。
実務経験を登録したい作業員の「詳細」ボタンをクリックします。
STEP
「資格」タブをクリック
従業員情報詳細画面に入りました。
画面上部に、基本情報・緊急連絡先・健康診断・雇用保険・建設キャリアアップシステム・資格というタブあるので、「資格」タブをクリックします。
STEP
「編集」ボタンをクリック
画面右側にある「編集」ボタンをクリックします。
STEP
資格を検索する
従業員資格情報選択画面に入りました。
画面左側の「登録できる資格」の検索条件を下記のように指定し、検索ボタンをクリックします。
出典:グリーンサイト 
検索条件
- 資格分類:「その他」を選択する
 - 管轄分類:「その他」を選択する
 - 資格名:「実務経験」と入力する
 
STEP
該当の資格を選択する
STEP
取得日(更新日)・写しを添付
次のページで、登録番号・取得日の記入、資格(証明書)の写しを添付します。
主任技術者資格証明書には登録番号はありませんので、取得日を入力して、主任技術者実務経験証明書をアップロードしましょう。


実務経験証明書は、基本的に雇用主(代表取締役)に証明してもらう必要があります。
証明書の書式に特に決まりはないので、会社で使用しているものがあればそれをアップロードします。新たに作成する場合は、国土交通省関東地方整備局にて書式のダウンロードも可能です。
STEP
登録ボタンクリック
アップロードまで完了したら、画面下部の「登録」ボタンをクリックします。



以上で実務経験の登録作業が完了です。
再下請負通知書の作成
再下請負通知書作成画面に戻り、主任技術者資格要件のプルダウンを見てみると、「10年以上の実務経験」が選択できるようになっています。許可業種にもよりますが、資格だけではなく実務経験が必要な業種も多いので確認するようにしてください。
出典:グリーンサイト 
あわせて読みたい!
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は外注化がおすすめ!
グリーンサイトの登録や安全書類の作成は、慣れていないと意外に時間がかかります。
「ログインして、従業員情報を更新して、現場毎に作業員名簿を作成して…」そんなルーティンに半日つぶれていませんか?
現場を支える事務作業は大切ですが、本来注力すべき“コア業務”の時間を奪ってしまうのも事実です。
専任の事務員を雇うほどではないけれど、スポットで正確に処理してほしい――
そんな方にこそ、外注化(事務代行)がおすすめです。
グリーンサイトの登録や安全書類の作成、CCUSの申請などを1件単位・明朗会計でまるごと代行いたします。依頼から納品まですべてオンライン(LINEでも可)で完結するため、スマホ1つで手間なく頼めます。
\ スマホ1つで簡単事務代行 /



「この作業だけお願いしたい」など、スポット依頼もOKです。
LINEでやり取りできるので、お気軽にご相談ください。
まとめ
今回の記事では、グリーンサイトの主任技術者の資格内容に、10年以上の実務経験を登録する方法をご紹介しました。主任技術者の資格要件は多様であり、資格そのものや実務経験が求められることもありますが、グリーンサイト上の登録プロセスには注意が必要です。
特に、資格選択形式のために実務経験を記入できない問題についても、その対処方法を詳しく説明しました。適切な手続きを踏むことで、建設現場での品質と安全の確保に貢献していきましょう。
					あわせて読みたい
					

 					
			

						【安心の国内メーカー】ロブテックスのとは?工具の評判や口コミ、ロブスターとの違いについてまとめてみた
						工具選びで迷ったとき、「信頼できる日本メーカーかどうか」はひとつの安心材料になります。中でも、日本の老舗工具メーカー・ロブテックス(LOBTEX)が展開する代表的…					
				
					あわせて読みたい
					

 					
			

						【コスパ最強】PWT工具の評判やOEM元について調べてみた
						工具選びで重視したいのは、「信頼できる品質」と「手の届く価格」。このバランスが絶妙なブランドとして、密かに注目を集めているのがPWTです。車やバイクの整備、DIY…					
				
















